会社情報

Philosophy

採⽤を通じて、企業の「⾃⽴」と「成⻑」を⽀援する

ミズサキ株式会社の根幹にあるのは、企業が外部環境の変化に左右されず、⾃らの⼒で未来を創造していくための「⾃⽴」を⽀援するという信念です。特に「採⽤」の領域においては、単に⼈材を供給するだけでなく 、企業が⾃社で「採⽤できる⼒」を⾝につけることこそが、持続的な成⻑の鍵であると確信しています。私たちは、この理念に基づき、お客様と共に歩み、その成⻑を最前線で⽀える存在であり続けます。

Vision

⼩さな会社が⼤きな夢を持てる社会を創る
「採⽤の悩みをなくし、事業成⻑に集中できる世界」を創る

私たちの最終的な⽬標は、企業の規模や予算に関わらず、すべての企業が採⽤活動における悩みから解放され、本来注⼒すべき事業の成⻑に、より多くの時間とエネルギーを費やせる社会を創り出すことです。

Mission

 中⼩企業に特化した、費⽤対効果の⾼い採⽤コンサルティング‧代⾏サービスを提供し、採⽤成功を⽀援する。

 最先端のAI‧システムを活⽤した効率的な採⽤⼿法を開発し、そのノウハウを内製化⽀援を通じて普及させる。

 採⽤⽀援に留まらず、⼈事DX推進や組織開発、WEB集客⽀援を通じて中⼩企業の包括的な成⻑をサポートする。

中⼩企業が直⾯する採⽤課題

3つの構造的フェーズ

多くの企業様が⽇々直⾯されている採⽤の課題は、単⼀の原因ではなく 、採⽤活動の各フェーズにおいて複雑に絡み合うことで⽣じています。ミズサキ株式会社は、この構造を深く理解し、それぞれの課題に本質的な解決策を提供します。 

 採⽤の⼊り⼝が狭い「認知度‧魅⼒発信不⾜」

[課題]
「応募が来ない」「欲しい⼈材が集まらない」: ⼤⼿企業とのブランド⼒や予算の差
「⾃社の魅⼒が伝わらない」: 強みや働く環境、⽂化の⾔語化不⾜
 限られたリソース: 採⽤広報やブランディングへの投資不足

[結果]
採⽤活動が始まる前からつまずき、時間とコストだけが費やされ、採⽤機会を損失してしまう。

 ⾮効率なプロセスとノウハウ不⾜「選考‧ミスマッチ」

[課題]
「選考が⾮効率」「業務が属⼈化」: 採⽤ノウハウの体系化不⾜
「⾒極めが難しい」: 効果的な選考基準や⾯接スキルの不⾜ 
限採⽤担当者の疲弊: ⽇々の業務に追われ時間不⾜ 

[結果]
優秀な⼈材を他社に奪われ、採⽤に要する⼯数が肥⼤化。
コストと時間をかけたにも関わらず、定着しない⼈材を再び採⽤する悪循環に陥る。

 持続性への課題「⾃社採⽤⼒の⽋如」 

[課題]
「外部サービスへの依存」: 社内にノウハウが蓄積されない
「改善サイクルの⽋如」: 採⽤活動の振り返りやデータ分析不⾜ 
「組織としての採⽤⼒不⾜」: 企業全体で取り組む意識の⽋如 

[結果]
⼀時的な成功に終わり、⻑期的な採⽤コストは削減されず、
企業としての持続的な成⻑に必要な「採⽤⼒」が育たない。 

ミズサキ株式会社が提供する解決策

採⽤課題を構造的に変⾰し、「⾃社採⽤⼒」を築く

ミズサキ株式会社は、中⼩企業の採⽤が抱える構造的な課題に対し、「低価格」と「⾃⽴できる採⽤機能の育成」という⼆つの強みを軸に、貴社の採⽤構造そのものに変⾰をもたらします。 

 フェーズ1への変⾰

採⽤の⼊り⼝を広げ、質の⾼い応募者を引き込む

[ミズサキのアプローチ]
「徹底した深掘りコンサルティング」: 貴社独⾃の強みと魅⼒を最⼤限に⾔語化
最適な媒体戦略⽴案: 低価格かつ効果的な求⼈媒体選定

[期待される効果]
貴社にマッチする⼈材からの応募が増加し、採⽤活動のスタート地点での効率が⾶躍的に向上します。

 フェーズ2への変⾰

効率化と質の向上で、選考プロセスを最適化

[ミズサキのアプローチ]
「AI‧システム活⽤による業務効率化」: 煩雑な業務を⼤幅に軽減 
選考ノウハウの提供と育成: ミスマッチのない⾒極め精度向上 

[期待される効果]
選考期間が短縮され、優秀な⼈材を逃すリスクを低減。
採⽤担当者の業務負担を軽減し、本業への集中を可能にします。

 フェーズ3への変⾰

持続可能な「⾃社採⽤⼒」の構築

[ミズサキのアプローチ]
「⾃⽴できる採⽤機能の育成⽀援」: 採⽤ノウハウやツールを共有
継続的な改善サイクルの導⼊: PDCAサイクルを定着

[期待される効果]
外部依存から脱却し、⻑期的な採⽤コストを削減。
企業としての持続的な成⻑に必要な、安定した「⾃社採⽤⼒」が確⽴されます。

代表メッセージ

藤村俊太郎

代表者略歴

愛知県知多市出身。愛知県立明和高校→慶應義塾大学卒業。大卒・高卒・中途採用のプロフェッショナル。年間4000件以上の採用をマッチングさせる転職サービスの開発・運用を経験。自社採用部署における、新卒採用の立ち上げ・採用広報部署の立ち上げ・社員定着戦略/仕組みの構築を行う。採用戦略の構築とインハウス化が得意。

初めまして。ミズサキ株式会社 代表取締役の藤村です。

私たちミズサキは、企業の採用人事をサポートする会社です。私はもともと、国内で最大規模になる求人サイトを運営する会社で年間1,000件を超える求人原稿の作成と、営業を行っていました。さらに、採用人事を担当することになった経験があります。

採用活動に関して、求人原稿作成にはもちろん自信がありましたが、それでも最初は右も左もわからないまま、「とにかく応募してくれた人に真摯に向き合おう!」「社員と積極的にコミュニケーションをとっていこう!」と、意気込みだけは人一倍強かった当時の私は、がむしゃらに取り組みました。

担当者になって1年目は苦い思い出として、今でも思い出すと頭痛がするくらい強烈に覚えています。採用につながった社員もいましたが、長く続かずに退職。最終的に残ったのは1人だけでした。「このままではいけない・・・」真剣に採用人事について勉強を始めたのは、担当者になって2年目を迎えるころでした。

  • 会社の魅力を伝えるための面談や面接のやり方
  • 社員のモチベーションを高めるために人事ができること
  • 学生への認知を広げるSNSでのコミュニケーション方法
  • 採用人事以外の部署にどうやって協力してもらうか…など

採用人事に関するありとあらゆることを学び、そして実践しました。
たぶん人生で一番勉強したと思います。

それまで寝る前に読んでいたマンガや小説は、採用人事の関連書籍に置き換わりました。ワンピースやドラゴンボールに夢中になる少年のように、電車に揺られながら本を読み、帰宅しては本を読み、パソコンにかじりつくように採用人事について情報収集していました。

・・・結果的に、その年は採用人数は昨年の3倍。定着率は100%。

自慢げに協調していますが、毎回ここまで上手くいくわけではないでしょう。
運が良かったこともありますし、それに私ひとりの力だけではありません。

それでも私はこの結果を受けて、「採用人事には、再現性のある正しい方法がある」ということを確信しました。
あなたに提供したいのは、このときに身に着けた経験と知識、そしてノウハウです。

もしあなたが、以前の私と同じように悩んでいるなら、ぜひ一度ご相談ください。

なるほど!採用ノウハウ

採用人事に関する最新情報をお届け

ドライバー採用の「2024年問題」と持続可能な解決戦略

ドライバー採用の「2024年問題」と持続可能な解決戦略

物流業界においては、喫緊の課題として「2024年問題」が取り沙汰され、ドライバー採用の難易度がかつてないほど高まっています。本レポートはこの複合的な課題に対し、中小企業が実践できる具体的な解決策と未来への展望を提示します。

株式会社ノミトツチ様(建築会社)「1年間応募ゼロ」の苦境から、導入後わずか2ヶ月で即戦力を採用できた理由

株式会社ノミトツチ様(建築会社)「1年間応募ゼロ」の苦境から、導入後わずか2ヶ月で即戦力を採用できた理由

ミズサキ株式会社のユーザーインタビュー第一弾。 今回は伝統工法を扱う建築会社の株式会社ノミトツチ様にお話しいただきました。 1年間応募0から採用を成し遂げた裏側には、どのような物語があったのでしょうか。 苦悩と再生の軌跡に、ミズサキ株式会社代表の藤村が迫ります。

【コピペで使える】採用面接の質を上げる質問集|無料の質問作成ツールを大公開!

【コピペで使える】採用面接の質を上げる質問集|無料の質問作成ツールを大公開!

面接で限られた時間の中で候補者のスキルや人柄、そして何より「自社にマッチするかどうか」を的確に判断するのは、決して簡単なことではありません。 この記事では、皆さまの面接の質をぐっと引き上げるためのヒントと、弊社が無料で提供している「ミズサキ式・面接質問作成ツール」についてご紹介します。

成果報酬型の採用支援とは?料金からサービス比較、失敗しない選び方までプロが徹底解説

成果報酬型の採用支援とは?料金からサービス比較、失敗しない選び方までプロが徹底解説

この記事では、中小企業の採用支援を専門とするミズサキ株式会社が、 採用支援の成果報酬型と固定費型の本質的な違い 人材紹介、採用代行(RPO)など、各サービスの仕組みと費用相場 中小企業が陥りがちな失敗パターンと、その回避策 自社の課題に合った「本当に効く」サービスの選び方 などを分かりやすく徹底解説します。

ドライバー募集|7つの人材タイプ別攻略法で採用を成功させる戦略

ドライバー募集|7つの人材タイプ別攻略法で採用を成功させる戦略

私たちは無意識に、「ドライバー」という大きな枠で求人を考えてしまいます。 しかし、それでは効果が薄いのが現状。 この記事は、貴社のドライバーの採用活動における「解像度」を引き上げ、ドライバーという職種を7つのタイプに細分化し、それぞれのタイプの本質的な欲求や志向を深く理解し、的確にアプローチする方法をご紹介します。

ドライバー採用を成功に導く全ノウハウ|人手不足を解消し、定着率を高める秘訣

ドライバー採用を成功に導く全ノウハウ|人手不足を解消し、定着率を高める秘訣

この記事は、ドライバー採用に課題を抱えていらっしゃる運送会社や物流企業の経営者、そして人事・採用担当者の皆様に向けて執筆しました。 本記事では、ドライバー採用を取り巻く厳しい現状から、応募者を惹きつけ、ミスマッチなく採用し、そして長く活躍してもらうための具体的なノウハウを、余すことなく解説します。

【中小企業向け】ダイレクトリクルーティング徹底解説:成功の秘訣と実践ノウハウ

【中小企業向け】ダイレクトリクルーティング徹底解説:成功の秘訣と実践ノウハウ

今、採用戦略の柱として注目を集めているのが「ダイレクトリクルーティング」です。 本記事では、このダイレクトリクルーティングの概念から、その比類なき強み、貴社が活用すべき理由、主要なサービスの詳細比較、そして成功に導くための具体的な運用ノウハウまで、余すことなく徹底的に解説いたします。

【営業職採用の完全版】応募が殺到する会社だけが知っている「採用USP」の戦略的構築と実践

【営業職採用の完全版】応募が殺到する会社だけが知っている「採用USP」の戦略的構築と実践

本記事は、マーケティングの根幹をなす「USP」の理論を、営業職採用という実践の場に落とし込み、「採用USP」、すなわち「あなたの会社で働くことの、他社には真似できない、強力で魅力的な独自の提案」をいかにして構築し、採用活動のあらゆる場面で一貫して活用していくか、その全貌を余すところなく解説するものです。

会社概要

社名
ミズサキ株式会社
所在地
〒160-0023
東京都新宿区西新宿3丁目3番13号西新宿水間ビル2F
事業内容 
採用支援・コンサルティング
WEBプラットフォームmizusakiの運営
資本金
1,000,000円 
インボイス番号
T2011101108695
代表者
代表取締役 藤村俊太郎

- 追伸 -

”ミズサキ”という名前には、「水先案内人として、以前の私のように迷っている人にとっての道しるべになりたい」という想いが込められています。

正直、当時の私にはまったく採用人事の知見がなく、会社もベンチャー企業だったので、先輩社員にも採用人事に詳しい人はいませんでした。その結果、見当外れな分野を勉強したり、古くて役に立たなくなった情報を鵜呑みにしてしまったりと、かなり遠回りをしてしまったと思います。して思えば、地図もコンパスも持たずに海に飛び出てしまったようなものなので、当然といえば当然です。

「道を示してくれる人があの時近くにいれば…」

これは今でも思うことですが、前提知識を持っている人が近くでサポートしてくれるのは心強いですし、何よりもスキルやノウハウが身につくスピードが段違いで、その分結果が出るのも早いと思います。

「採用人事として、少しでも早く成果を上げたい!」

そんな熱い想いを持っているなら、私たちミズサキではなくても構いませんので、採用人事に詳しい人を近くに置いてください。もし、近くに相談できる人がいないようであれば、私たちミズサキをあなたの水先案内人としてご利用ください。

HP運営ガイドライン

■情報の正確性と信頼性の追求
・事実確認::情報の正確性を確認し、誤った情報を載せないよう細心注意を払います。
・出典:情報の引用がある場合には、引用元を明記します。
・客観性:主観的な意見ではなく、客観的な事実を基に記述します。


■著作権の遵守
・画像、動画、記事内容:自社制作のものか、または著作権フリーの素材を使用します。
上記外の著作物を使用する場合には、事前に利用許諾を取得します。