navigation

株式会社ノミトツチ様(建築会社)「1年間応募ゼロ」の苦境から、導入後わずか2ヶ月で即戦力を採用できた理由

株式会社ノミトツチ インタビュー
  • 公開日:2025/08/12
  • 更新日:2025/08/13

「今日も、応募はなかったか…」
パソコンの画面を閉じ、深くため息をつく。そんな毎日が、もう1年も続いていました。

今回は、建築、内装・外装リフォームを手がける株式会社ノミトツチ代表の遠藤様にお話を伺いました。

職人不足という逆風が吹き荒れる建設業界。
「伝統工法」という強みを活かし、お客様からの信頼を得て事業は順調なものの、深刻な人手不足により、会社の未来に暗い影が差し始めていました。

しかし、弊社の採用コンサルティングをご利用いただいてから、その状況は劇的に好転。
わずか2ヶ月で待望の応募者を獲得し、採用にまで至ったのです。

「あの時の毎日の焦りを思えば、今は夢のようです」

そう語る遠藤様の目には、確かな自信が宿っていました。
1年間応募0から採用を成し遂げた裏側には、どのような物語があったのでしょうか。
苦悩と再生の軌跡に、ミズサキ株式会社代表の藤村が迫ります。

藤村俊太郎
この記事を書いた人
藤村俊太郎

愛知県知多市出身。愛知県立明和高校→慶應義塾大学卒業。高卒採用・大卒採用・中途採用のプロフェッショナル。年間4,000件以上の採用をマッチングさせる転職サービスの開発・運用を経験。自社採用部署における、新卒採用の立ち上げ・採用広報部署の立ち上げ・社員定着戦略/仕組みの構築を行う。採用戦略の構築とインハウス化が得意。

鑿(ノミ)と槌(ツチ)で、お客様の想いをカタチに。誠実さが武器。「将来は自分たちで手がけた『街』を作る」

藤村 本日はお忙しい中、誠にありがとうございます。改めて、ノミトツチ様の事業について、その根底にある想いからお聞かせいただけますでしょうか。

遠藤様 はい、我々は静岡県を拠点に、お客様の住まいに関する建築工事全般を手がけています。
社名の「ノミトツチ」は、職人の手仕事の象徴である「鑿(ノミ)」と「槌(ツチ)」から取りました。
どんな工事であっても、人の手で丁寧に、お客様の想いに寄り添いながら仕事を進めたい。
その一心で会社を立ち上げました。

藤村 素敵な社名に、確固たる哲学を感じます。お客様と真摯に向き合う姿勢が、貴社の最大の強みなのですね。

遠藤様: そう信じています。私たちは大企業のような華やかさや知名度はありません。
だからこそ、お客様一人ひとりの細かなご要望に耳を傾け、期待を超える仕事で応える。
その積み重ねが信頼となり、ありがたいことにご紹介で次のお仕事をいただくことがほとんどです。
現場の職人たちも、その想いを共有してくれています。

藤村 ありがとうございます。他の建築会社にはない、ノミトツチ様の”違い”にはどのようなものがあるのか。改めて伺いたいです。

遠藤様:「伝統工法」で対応している点です。
お客さんの要望を聞き、最適な木材を選び、自らの技術で素材の個性にあった加工を施す…
そんな日本で伝統的に行われていた家づくりは、今の日本ではほとんど見ることはできません。

地震大国である日本で、何百年ものあいだ人の命を守りつづけてきたのは日本建築の伝統工法です。
”技術”の枠にとどまらず、ひとつの”文化”として日本に存在していました。

そんな素晴らしい文化が、金銭的な合理性ばかりが重視されがちな”空気感”によってないがしろにされている今の状況を、ひとりの大工として黙って見過ごすことはできませんでした。

今となっては”非常識”な家づくり。それが日本の伝統工法です。
私たちノミトツチは、新しさ・モダンなデザイン・手軽さでは、ハウスメーカーや大手の建設事務所には及ばないかもしれません。

ですが、「お客さんと自分の技術で向き合う」という、本来の日本建築が持っていた文化をこの世界に残し続けるという点で、日本で最も価値のある家づくりを行っています。

藤村 ノミトツチ様の”違い”である「伝統工法に」ついて、さらに詳しくお聞かせください。

遠藤様:たとえば伝統工法で建てられた家は、

  • メンテナンス性が高いので長く住むことができます。骨格が見えるので傷んでいる箇所が分かりやすく、定期的に修繕が可能。完全に”壊れる”ということは起こりません。
  • ・機能美があります。頑丈でしなやか、そして見た目が美しいのです。
  • ・地震に対しては、揺れに耐えるのではなく、揺れを受け流す構造で、改修もしやすく、長く住むことができます。

藤村ありがとうございます。この点がやはり、求人原稿の訴求ポイントとしても強く機能しましたよね。今後の目標をお聞かせください。

遠藤様:ノミトツチはまだまだ若くて小さな会社です。
しかし夢は大きく、ノミトツチの建物が並んだ”街を作りたい”と考えています。

そしてノミトツチのもう一つの目標は”大工の社会的地位を向上させること”。
未来の子供たちが「憧れの仕事は大工さんです!」と言っている未来を作りたいです。

その一歩として、今回の採用、そして採用力のアップは大きかったです。

藤村ありがとうございます。弊社もノミトツチ様の目標、夢に共感しております。
採用のご支援を通して我々もそんなワクワクする未来に貢献できていることが光栄です。
それでは、ここからは実際に採用実現にいたるまでのお話を伺っていけたらと思います。

出口の見えないトンネル。「うちみたいな会社には誰も来ないのか…」

藤村 事業は順調に拡大されていた一方で、採用面では非常に大きな課題を抱えていらっしゃいました。当時の状況を、もう少し詳しくお聞かせいただけますか。

遠藤様: …思い出すだけでも、胸が苦しくなりますね。事業が拡大し、お客様をお待たせするケースも増えてきました。
「新しい仲間を増やさなければ、この信頼に応え続けられない」。そして、「仲間を増やせなければ、当社が実現したいと考える夢を達成できない」。
そう焦りながらも、打つ手は地元の人材紹介会社さんからの連絡を待つことだけでした。

藤村 その結果が、1年間応募ゼロ、だったのですね。

遠藤様: はい。丸1年間、応募どころか、問い合わせの電話一本すらなかったんです。
最初は「まあ、気長に待とう」と思っていたのですが、3ヶ月、半年と経つうちに、焦りが絶望に変わっていきました。
現場の社員から「社長、新しい人まだですか?」と聞かれるたびに、「今頑張ってるから…」と力なく答えるのが精一杯で、本当に申し訳ない気持ちでした。

「建設業は不人気だから仕方ないのか」
「土地柄、そもそも人がいないのかも知れない...」
「給料が安いのか?休みが少ないのか?」
「いや、そもそも、うちみたいな小さな会社に、誰も興味なんてないんだ…」。

そんな自己否定のループに陥っていました。

採用に時間をかけたくても、私自身も現場に出なければ会社が回らない。
まさに八方塞がり。
夜、一人で事務所にいると、言いようのない孤独感に襲われましたね。
もはや「誰かいい人が現れますように」と神頼みするしかない、そんな状態でした。

一筋の光だった「成果報酬」。無料相談で感じた「この人だ!」という直感

藤村 そんな出口の見えない状況の中、どのような経緯で弊社にご相談いただけたのでしょうか。

遠藤様: もう自力では限界だ、と。
藁にもすがる思いで「中小企業 採用 支援」とインターネットで検索したのが始まりです。
いくつか候補が出てきましたが、正直、どこも同じに見えました。

「どうせ高いお金がかかるんだろう」と半ば諦めながら見ていた時、ミズサキさんのホームページに書かれていた「成果報酬型」という一文が目に飛び込んできたんです。

藤村 料金体系が決め手になった、と。
ミズサキの成果報酬型採用支援については、↓のリンクから詳しく確認いただけます。
https://mizusaki-inc.com/lp-total-consulting

遠藤様: はい、まさに!
私たちのような中小企業にとって、先行投資は大きなリスクです。
何十万円も払って、もし応募が一人も来なかったら…と考えると、怖くて手が出せませんでした。
でも、ミズサキさんのプランは「採用が決まるまで費用は一切かからない」。
これは、私たちにとって一筋の光でした。
そして、人材紹介の費用と結果から別の方法を試してみたいと考えていましたのでぴったりでした。
採用の支援であれば、相談、ノウハウの共有を基にして自社自身の採用力UPにも繋げられるなと。

「これなら、リスクなくプロの力を試せるかもしれない」と、すぐに無料相談に申し込みました。

藤村 実際に私とお話しいただいて、いかがでしたか?

遠藤様: それが、二つ目の決め手になりました。
正直、最初は「営業トークを聞かされるんだろうな」と身構えていたんです(笑)。
でも、藤村さんは違いました。

まず、私たちの事業内容や仕事へのこだわりを、本当に熱心に、深く掘り下げて聞いてくれたんです。
私が当たり前だと思って話していた「お客様のために、夜中まで図面を修正することもあるんですよ」という話に、藤村さんが「遠藤さん、それです!それが貴社の最大の魅力じゃないですか!求職者は、そういう生々しい情熱やこだわりに心惹かれるんですよ!」と、目を輝かせながら言ってくれたんです。

その時、ハッとしました。
自分たちが当たり前だと思っていたこと、言葉にしてこなかった想いこそが、伝えるべき価値だったんだと。
この人は、ただの採用業者じゃない。
私たちの会社の魂を理解しようとしてくれるパートナーだ、と直感しました。
その場で「ぜひ、お願いします」とお伝えしていましたね。

「これが、うちの会社か…?」無機質な求人票が、魂の宿る物語へ

藤村 ご期待に応えるべく、早速「中途採用 成果報酬型 採用コンサルティング」プランを開始させていただきました。
まずは、人材紹介一本だった母集団形成から、媒体戦略を見直し、新たに「ハローワーク」「engage」「Indeed」を加え、これまでアプローチできていなかった層にも情報を届ける体制を整えました。

遠藤様: そういった募集方法、Web媒体の知識は皆無だったので、選定から設定、サポート、運用、まで全てお任せできたのは本当に助かりました。

藤村 そして何より注力したのが、採用活動の心臓部である「求人票」の抜本的な見直しです。
以前の求人票は、正直なところ「【仕事内容】リフォーム工事全般」といった条件の羅列で、貴社の魅力が全く伝わっていませんでした。

遠藤様: お恥ずかしい限りです…。

藤村 いえ、そこから宝物を掘り起こすのが私たちの仕事です。採用戦略構築MTGにて、ヒアリングさせていただいた遠藤様の熱い想いや、お客様からの感謝の声、職人さん同士の温かい関係性…
そういった魂の部分を、求職者の心に突き刺さる言葉に変換していきました。

遠藤様: 完成した求人票の原稿を初めて見た時の衝撃は、今でも忘れられません。
「今の日本では非常識な家づくり~」「『親のように責任をもって社員を育成する│「親方」とは、その名の通り弟子からすると「親」も同然~」というようなキャッチコピーから始まる文章を読んで、これだと感じました。
代表である私の想い、先輩社員の一日の流れ、入社後のキャリアステップ、そして何より「どんな仲間と、どんなやりがいを感じながら働けるのか」が、ありありと目に浮かぶようでした。
思わず「これが、うちの会社なのか…?」と呟いてしまいましたね。自分たちの会社に、改めて誇りを感じた瞬間でした。

ノミトツチ様のengageの採用ページ、求人票は↓こちらからご確認いただけます。
https://en-gage.net/az_saiyo0217/

採用ターゲットの設定。MTGを重ねてたどり着いた「ノミトツチの人材像」

藤村採用したい人物像の作成。これは弊社のシートを使用しながら時間をかけて洗い出していきました。
このターゲット設定の解像度をあげることが、採用実現への近道です。

遠藤様:はい。先ほどの求人原稿作成にも繋がる部分だと思いますが、「なぜ採用するか」「どのような採用を実現したいか」から始まり、採用目標の整理、採用人物像の作成、採用ターゲットの作成、面接の評価シート作成や当社用にカスタマイズした質問集までご提供いただきました。
みっちり、6時間程最初に打ち合わせさせていただきました(笑)

藤村弊社側でノミトツチ様の理解を深める場でもあるのですがお話が面白く(笑)
通常3~4時間程のMTGですが別途お時間をいただけてありがたかったです。
MTGで特に印象に残っているものはありますか?

遠藤様:まずは採用ターゲットの設定です。当社の、他社との”違い”の洗い出しから丁寧にしていただき。採用USPを作ってくださいました。そして、それが訴求できるターゲットはどのような人か、というアプローチと、社内で欲しい人材、活躍している人材の洗い出しから設定した採用ターゲットには何が響くかを考えるアプローチとをすり合わせていきました。
「こうやって丁寧に考えていくのだなあ」と、初めて採用に対して真剣に向き合っていると実感できた時間です。

さらに、採用ターゲットがとる「行動」、「行動特性」も列挙していただきました。
具体的にイメージができるようになり、書類選考や面談・面接でどのように見ていくかが理解できました。

藤村ありがとうございます。最終的にノミトツチ様の当時の採用ターゲットは詳細に作成することができました。この場で詳しくお伝えすることはできませんが、「即戦力」「向上心」「仕事に対する価値観」の部分に特にこだわりましたね。

遠藤様:そうです。ターゲットへのアプローチを含め、学びが多かったですね。

鳴り響いた電話。「遠藤さん、ついに来ました!」1年間の沈黙を破った瞬間

藤村 そして、支援開始から2ヶ月が経ったある日、ついにその時が訪れました。最初の応募はハローワークからでしたね。ハローワークの求人票は文字数の制限や項目が特徴的で、工夫次第で求職者には訴求しやすいです。効果が出たという印象でした。

遠藤様: はい、今でも鮮明に覚えています。
現場で作業をしていたら、藤村さんから電話がかかってきて。
出てみると、いつになく興奮した声で「遠藤さん、応募がありました!ついに来ましたよ!」と。
一瞬、言葉の意味が理解できませんでした。

「え、本当ですか!?」と何度も聞き返してしまいました(笑)。
1年間、うんともすんとも言わなかったのに、信じられませんでした。

急いで事務所に戻り、パソコンで応募者の情報を見た時の高揚感は、事業を立ち上げて以来のものだったかもしれません。

そして、その方の志望動機を読んで、再び胸が熱くなりました。そこには「求人票を拝見し、お客様、社員一人ひとりに真摯に向き合う社長の理念に深く共感しました」「伝統工法に興味があります」と書かれていたんです。
私たちが伝えたかった想いが、間違いなく届いている。そう確信しました。

藤村 面接も、素晴らしい出会いでしたね。面接前には通常1時間程度ですが、遠藤様とは約4時間も(笑)トレーニングを行いました。

遠藤様: ええ。なにしろ久しぶりの応募でしたので。そして、機会を逃してはいけないなと。
面接の流れから面接時の考え方、トークまでみっちり教えていただきました。
また、当社に合わせた質問集を作っていただきましたので、そのまま使用しました。

実際応募者に会ってみると、技術や経験はもちろん、人柄も本当に誠実で、まさに私たちが求めていた人材そのものでした。
面接の最後に彼が「求人票を読んで、ここで技術を磨き、お客様に喜んでもらえる職人になりたいと強く思いました」と言ってくれた時には、思わず涙が出そうになりました。
迷うことなく、その場で採用を決めました。

採用は「経営」。専門家との出会いが、会社の未来を変える

藤村 採用された方は、今では即戦力として活躍されていると伺っています。

遠藤様: はい、今では若手を引っ張るリーダー的な存在になってくれています。
彼が入ってくれたことで、現場の士気も上がり、社内がさらに活気づきました。
何より、私が現場を彼に任せられるようになったことで、経営者として新しい事業展開を考えたり、お客様と向き合う時間が増えたりと、会社全体に良い循環が生まれています。
一人の採用が、ここまで会社を変えるとは思いませんでした。

藤村 最後に、今回の弊社の支援について、改めてご感想をお聞かせいただけますでしょうか。

遠藤様: 一言で言うなら、「採用は経営そのものであり、だからこそプロに任せるべきだ」ということです。自分たちで闇雲にやっていた1年間は、本当に時間と精神力を浪費していました。
ミズサキさんにお願いしたことで、私たちは本業に100%集中しながら、採用のプロが最適な戦略で動いてくれる。
この安心感と効率性は、何物にも代えがたいです。

成果報酬型というリスクのなさは入り口でしたが、本当の価値は、私たちの会社の“魂”を見つけ出し、それを未来の仲間へと届ける物語を紡いでくれたこと。そして、採用戦略の構築から内定まで、採用過程の全てでサポート・代行いただき、自社内に知見が積みががっていった点にあります。

もし、かつての私たちのように、採用で悩み、孤独を感じている経営者の方がいるなら、声を大にして言いたいです。
「諦めるのはまだ早い。あなたの会社の魅力は、あなたが思っている以上にたくさんある。まずはミズサキさんに話を聞いてもらってみて」と。
きっと、見える景色が、そして会社の未来が変わるはずです。

藤村 遠藤様、本日は胸が熱くなるようなお話を本当にありがとうございました。
これからも貴社の挑戦を、全力でサポートさせていただきます。

後記

出口の見えないトンネルの中で孤独に戦っていた経営者が、一人の採用を機に、会社と共に新たな未来へと歩み出す。
ノミトツチ様の物語は、採用活動が単なる人集めではなく、企業の魂を未来へ繋ぐための重要な「経営活動」であることを教えてくれます。
私たちミズサキは、これからも一社一社の企業様に深く寄り添い、その輝く魂を言語化することで、最高の出会いを創造してまいります。

採用に関するお悩みは、どんな些細なことでも構いません。まずはあなたの会社の物語を、私たちに聞かせてください。

お問い合わせはこちら

なるほど!採用ノウハウ

採用人事に関する最新情報をお届け

株式会社ノミトツチ様(建築会社)「1年間応募ゼロ」の苦境から、導入後わずか2ヶ月で即戦力を採用できた理由

株式会社ノミトツチ様(建築会社)「1年間応募ゼロ」の苦境から、導入後わずか2ヶ月で即戦力を採用できた理由

ミズサキ株式会社のユーザーインタビュー第一弾。 今回は伝統工法を扱う建築会社の株式会社ノミトツチ様にお話しいただきました。 1年間応募0から採用を成し遂げた裏側には、どのような物語があったのでしょうか。 苦悩と再生の軌跡に、ミズサキ株式会社代表の藤村が迫ります。

【コピペで使える】採用面接の質を上げる質問集|無料の質問作成ツールを大公開!

【コピペで使える】採用面接の質を上げる質問集|無料の質問作成ツールを大公開!

面接で限られた時間の中で候補者のスキルや人柄、そして何より「自社にマッチするかどうか」を的確に判断するのは、決して簡単なことではありません。 この記事では、皆さまの面接の質をぐっと引き上げるためのヒントと、弊社が無料で提供している「ミズサキ式・面接質問作成ツール」についてご紹介します。

成果報酬型の採用支援とは?料金からサービス比較、失敗しない選び方までプロが徹底解説

成果報酬型の採用支援とは?料金からサービス比較、失敗しない選び方までプロが徹底解説

この記事では、中小企業の採用支援を専門とするミズサキ株式会社が、 採用支援の成果報酬型と固定費型の本質的な違い 人材紹介、採用代行(RPO)など、各サービスの仕組みと費用相場 中小企業が陥りがちな失敗パターンと、その回避策 自社の課題に合った「本当に効く」サービスの選び方 などを分かりやすく徹底解説します。

ドライバー募集|7つの人材タイプ別攻略法で採用を成功させる戦略

ドライバー募集|7つの人材タイプ別攻略法で採用を成功させる戦略

私たちは無意識に、「ドライバー」という大きな枠で求人を考えてしまいます。 しかし、それでは効果が薄いのが現状。 この記事は、貴社のドライバーの採用活動における「解像度」を引き上げ、ドライバーという職種を7つのタイプに細分化し、それぞれのタイプの本質的な欲求や志向を深く理解し、的確にアプローチする方法をご紹介します。

ドライバー採用を成功に導く全ノウハウ|人手不足を解消し、定着率を高める秘訣

ドライバー採用を成功に導く全ノウハウ|人手不足を解消し、定着率を高める秘訣

この記事は、ドライバー採用に課題を抱えていらっしゃる運送会社や物流企業の経営者、そして人事・採用担当者の皆様に向けて執筆しました。 本記事では、ドライバー採用を取り巻く厳しい現状から、応募者を惹きつけ、ミスマッチなく採用し、そして長く活躍してもらうための具体的なノウハウを、余すことなく解説します。

【中小企業向け】ダイレクトリクルーティング徹底解説:成功の秘訣と実践ノウハウ

【中小企業向け】ダイレクトリクルーティング徹底解説:成功の秘訣と実践ノウハウ

今、採用戦略の柱として注目を集めているのが「ダイレクトリクルーティング」です。 本記事では、このダイレクトリクルーティングの概念から、その比類なき強み、貴社が活用すべき理由、主要なサービスの詳細比較、そして成功に導くための具体的な運用ノウハウまで、余すことなく徹底的に解説いたします。