日本の採用Q&A

日本全国の人事担当者から届いた質問・お悩み・課題に、採用コンサルティング会社ミズサキが直接お答えしています。「他の採用担当者はどんな悩みを抱えているんだろう?」「自分たちと近い課題を他の企業はどうやって解決しているんだろう?」そんな疑問を解消する、Q&Aの紹介ページです。

採用活動のお悩みについて
「誰かに相談したい」と思ったことはありませんか?

採用のプロが
あなたの質問にお答えします

メールで簡単・完全無料のQ&Aサービスです
匿名での質問なので安心
相談した後も面倒な営業はありません

詳細を確認する

ユーザーの質問・課題

カテゴリー: 評価の仕方

質問日: 2025/04/17

業界: 医療、福祉

従業員数: 50~99名

現在採用担当者が3名います。
担当者によって選考基準がバラバラで、合格不合格の質が一律ではありません。
どうするのがよいでしょうか。

選考、面接で選考基準が曖昧だと、担当者によって合否が変わってしまうことがあります。

経験が浅い担当者だと、判断に迷うこともあるでしょう。採用に関わる部署や担当者の間で、求める人物像(人材要件)、評価基準がきちんと共有されていないと、ご質問いただいた通り採用した人が会社に合わない(ミスマッチ)可能性が高まってしまいます。

下の方法で会社の採用人物像、採用基準を明確にし、情報共有もスムーズにできるようにすることをおすすめします。

▼採用人物像
https://mizusaki-inc.com/knowledge/article9

▼選考評価シートのご紹介
https://mizusaki-inc.com/knowledge/article52

<選考評価シートとは?>
評価項目を事前に設定し、各項目に対する評価基準を明確にしておくことができるのです。
企業の求める人物像に基づいて、評価項目を設定し、各項目をどのように評価するか、具体的な基準を設けます。
面接中に評価シートにメモを取りながら進めることができるので、チェック項目のモレをなくすことが可能です。

面接後は、評価シートに基づいて総合的な評価を行えます。
面接の全体的な印象や、各項目の評価を総合的に判断したり、他の面接官の評価と比較検討する際に活用できます。

カテゴリー: 採用戦略

質問日: 2025/04/18

業界: サービス業

従業員数: 10~49名

大学新卒を始めようと検討しています。
採用のスケジュール、いつ何をすればよいのでしょうか。
学生の動きで熱い時期はありますか?

これまで、日本の就職活動は経団連が定めた「就活ルール」に沿って行われてきました。
しかし、近年では政府が主体となり、より柔軟な就職活動が促されるようになっています。

2026年卒の就職活動は以下のスケジュールが一般的です。

会社側(大手企業)の一般的な動き
3月1日以降 広報活動開始。会社説明会が本格的にスタート
6月1日以降 面接が始まり、選考が本格化
※インターンシップ後の採用選考であれば、6月の採用選考開始時期にとらわれません。
10月1日以降 内定を出すことが可能に

学生側の一般的な動き
3月から 企業の説明会に参加し、企業について学びます
6月から 面接など、選考が本格的に始まります
10月から 内定が出されます

ただ、これは表面上の話。
日本の新卒採用は、政府主導でより柔軟な形へと移行しており、早期選考、内定だしを行う企業も多数出ています。
そこに合わせて学生の就活スケジュールは早まっているのです。

採用スケジュールは企業ごとにそれぞれとなっているのが現状。
その中で、大まかな学生と企業規模ごとの会社の採用スケジュールをまとめたものが以下です。


以上を踏まえたうえで、ミズサキがおすすめする採用手法がこちらです↓
・通年採用で母数を増やす
・ダイレクトリクルーティングで学生に自社の魅力を知ってもらう
・カジュアル面談を実施して選考のハードルを低くし、かつ早い段階から魅了付けをする
・代表や社員の魅力を、選考を通して伝える。
・学生への魅了付け+オヤカク対策として企業採用HP、パンフレットを充実させる
・内定者フォローは学生ごとにカスタマイズして行う

採用戦略を含めた詳細については、下の記事で詳しく解説しています。
https://mizusaki-inc.com/knowledge/article46

こちらも一緒にご覧ください

採用成功のロードマップ
実践ガイド

4,000社以上の採用支援から生まれた採用ノウハウ。
採用活動の戦略設計から内定者のアフターフォローまで、あなたの課題を改善するための情報をお届けします。

実践ガイドを見る

採用ノウハウの資料ダウンロード

ミズサキが無料で提供する
採用ノウハウ集

  • とるべきアクションが明確になる
  • 採用に係る思考法が身につく
  • 自社内で採用ノウハウを共有できる
資料をダウンロードする

人気の記事

2025年、2026年卒高校生採用スケジュール|高卒就活の独自ルールを解説

2025年卒、2026年卒(令和7年卒、令和8年卒)の高校新卒採用の独自ルールとスケジュールについて紹介します。ハローワークへの求人申込書受付開始から企業による選考開始まで、高校新卒採用で抑えておきたい日程について解説しています。

最低賃金の月給計算ツール|あなたの会社の給与は大丈夫?2024年の最低賃金改正に対応

都道府県と労働時間を選ぶだけで、最低賃金の月額を簡単に計算できるツールです。年間休日数・月平均労総日数・月平均労働時間など、労働時間は様々な方法で計算可能です。2024年に改正された最低賃金に対応しています。毎年10月に施行される最低賃金の改正について併せて解説しています。

高卒採用の二次募集│スケジュールとポイント

実は高校新卒採用には「一次募集」と「二次募集」が存在します。 高校生は9月に学校を通して応募、選考に進み内定を得ます。 この時期が「一次募集」。 そして一次募集期間終了後に、予定採用人数に足らずさらに募集を継続するか、または追加で採用活動を行うのが「二次募集」です。 今回は二次募集について解説します。

高校生の就職活動を徹底解剖|採用企業向けに解説

この記事は高校生の就職活動を徹底的に解説し、採用企業が取るべき具体的なアクションを示しています。高卒採用のメリット・デメリット、厳格なルールやスケジュール、高校生の企業選びのポイントを詳述。企業向けに、採用計画、ハローワーク求人票の用意、対象高校の選定と訪問の重要性を強調しています。

ハローワーク求人票作成のコツ|記載項目別のポイントと例文を紹介

ハローワークの求人票には50項目以上の記載欄がありますが、その中でも特に求職者の心をつかむ重要な6項目を取り上げ、作成ポイントを紹介していきます。各例文を記載していますので、是非参考にしてみてください。 あなたの会社の求人情報をリッチ化し、応募につながる求人票に仕上げることが可能になります。

高校新卒採用における求人の出し方|ハローワークへの求人票登録が必須

高校に求人を出すための手順・やり方を解説しています。高校に求人を出すには、ハローワークで高卒専用の求人票を作る必要があります。申請方法と気を付けるポイントを併せて説明。求人票の他にも高校に送付するべき採用PRコンテンツについても解説しています。