※最新の2026年卒(令和8年卒)の高校新卒採用スケジュールは発表され次第更新いたします。
高校新卒採用の独自ルールと、2025年卒(令和7年卒)の高校新卒採用の流れについてご紹介します。
高卒採用を成功させるには、高校生側と企業側の動きを把握することが最重要です。
高校新卒採用には行政、学校組織、主要経済団体の3者間で定められた独自ルールが存在します。
抑えておくべき高校新卒採用の独自ルールについては、下の6点です。
高校就活では、求人票公開と求人募集の解禁時期が一律で定められています。
高校生は学校教育が最優先であり、その妨げになるような行為は禁止されています。
また、社会人経験の乏しい高校生が平等に就活ができるようにするためのルールです。
「1人1社制」とは企業がハローワークを通して高校に高卒求人票を届け、生徒が教員や保護者と相談して最初の応募先を1社に絞る制度です。
生徒は最初の企業の内定が得られなかったときに、はじめて他の企業に応募できます。
一定期間を過ぎれば複数の企業に応募することができるようになります。
高校生の就活方法のメインは「学校斡旋」です。
学校斡旋は、高校生を採用したい企業と就職を希望する高校生の間に学校が斡旋機関として介在することで、生徒の就職活動を円滑に進めることです。
高校生は、高校経由で企業情報を入手することになります。
高校新卒採用を行う企業は、所轄のハローワークに申請し、求人票を登録・発行する必要があります。
ハローワークの確認印のある求人票を高校へ届けなければなりません。
ハローワークへの求人の出し方は以下の記事を参照してください。
就職差別につながるおそれがある下記14項目については特に考慮し、選考を行いましょう。
就職差別につながるおそれがある14項目
|
<本人に責任のない事項の把握> 1. 本籍・出生地に関すること 2. 家族に関すること(職業、続柄、健康、病歴、地位、学歴、収入、資産など) 3. 住宅状況に関すること(間取り、部屋数、住宅の種類、近隣の施設など) 4. 生活環境・家庭環境に関すること
<本来自由であるべき事項の把握> 5. 宗教に関すること 6. 支持政党に関すること 7. 人生観・生活信条に関すること 8. 尊敬する人物に関すること 9. 思想に関すること 10. 学生運動などの社会運動に関すること 11. 購読新聞、雑誌、愛読書に関すること
<採用選考の方法> 12. 身元調査の実施 13. 本人の適正、能力に関係ない事項を含んだ応募書類の使用 14. 合理的、客観的に必要性が認められない採用選考時の健康診断の実施
|
生徒の能力や適性による公正な選考を行うために、高卒採用においては書類選考のみで合否を決めることは認められておらず、選考には必ず面接を含める必要があります。
適性検査や一般常識テスト・作文などと併せて選考する企業が多いです。
高卒採用の活動スケジュールには、国が定めたルールが存在します。
企業は、高校生の就職スケジュールと高卒採用の独自ルールを理解した上で活動を行うことが求められます。
高校新卒採用で抑えておきたいのは下の5つの日程です。
<2025年卒 高卒採用選考スケジュール 主要5日程>
6月1日 |
ハローワーク:求人受付開始 |
7月1日 |
ハローワーク:求人票公開開始 高校への求人票持参・郵送 |
9月5日 |
高校・高校生:応募書類提出開始 |
9月16日 |
採用選考の開始~内定 ※高校新卒採用では、企業は書類選考を行うことが出来ません |
10月頃 |
二次募集開始 |

高校生の就職活動の年間スケジュールは、ハローワークから案内のある「求人票の解禁時期」「求人募集の解禁時期」に沿った年間スケジュールによって決められています。
高校・高校生の動きは以下のスケジュールとなっています。
2年生 |
1~3月 |
三者面談 求人情報を調べ始める |
3年生
|
4月~6月
|
就職説明会 ゴールデンウィーク前後に「進学か就職か」の進路が決まってくる |
7月~8月
|
企業選定、職場見学 学校内で求人票一覧、求人票を確認 |
9月
|
応募書類提出 採用選考・面接開始 |
9月末~11月中旬 |
二次募集へ向け情報収集、応募 |
企業側の動きは下の通りです。
6月1日
|
ハローワークによる求人申し込み書の受付開始 ハローワークで求人を申し込む |
7月1日 |
企業による高校への求人申し込み及び高校訪問開始 ハロワークの求人票や採用パンフレットを郵送、または訪問する |
9月5日 |
高校から企業へ高校生の応募書類提出開始 |
9月16日 |
企業による選考・面接開始及び採用内定開始 |
9月中旬~末 |
二次募集に向けた用意 |
10月~11月中旬 |
二次募集開始 |
以上高卒採用のスケジュールをご紹介しました。
高校採用のスケジュールを意識した上で、採用活動を行っていきましょう。
詳しく高卒採用に関して知りたい場合には下の記事もおすすめです!
ミズサキ株式会社では採用パンフレットの作成や郵送を行っております。
また、ハローワークの導入、求人原稿の作成や採用パンフレット作成も是非ご依頼ください。
ご相談は無料で承っていますのでお気軽にお問合せください。