navigation

高校新卒採用における求人の出し方|ハローワークへの求人票登録が必須

  • 公開日:2024/08/18
  • 更新日:2025/01/11
藤村俊太郎
この記事を書いた人
藤村俊太郎

愛知県知多市出身。愛知県立明和高校→慶應義塾大学卒業。高卒採用・大卒採用・中途採用のプロフェッショナル。年間5000件以上の採用をマッチングさせる転職サービスの開発・運用を経験。自社採用部署における、新卒採用の立ち上げ・採用広報部署の立ち上げ・社員定着戦略/仕組みの構築を行う。採用戦略の構築とインハウス化が得意。

若手採用の手段の1つとして近年注目を集めている高校新卒採用。高卒採用には、大卒採用や中途採用とは異なるルールや手順があります。この記事では高校に求人を出すまでの手順・やっておくべきことを解説していきます。

採用支援4000社のノウハウが詰まった
「採用戦略・実務の教科書」を無料でプレゼント中
PDF特典

知名度が低くて時間とリソースがないから、
これ以上の採用人数は望めない…
そう思っていませんか?

正しい採用戦略とノウハウを用いれば、今あるリソースでも採用人数を増やすことは可能です。4000社以上の採用支援から導き出した、”現場で使える採用戦略・実務の教科書”を無料でプレゼント中です。

今すぐ無料で手に入れる

高校へ求人を出す方法・手順

高校へ求人を出すためには、ハローワークに高卒専用の求人票を登録する必要があります。ハローワークから承認をもらったら求人票が届くので、コピーを高校に送付しましょう。

6月|ハローワークに高卒専用の求人票を登録する

ハローワークに高卒専用の求人票を登録する方法は2つ

  1. ハローワークインターネットサービスから申請する
  2. 求人申込書に必要事項を記入して申請する

これまでに中途採用などでハローワークを使ったことがある場合は、慣れている方法で高卒用の求人票登録を行いましょう。初めてハローワークを利用する場合は、ハローワークインターネットサービスを使うことをおすすめします。

※管轄のハローワークによっては、書類の名称が変わったり、その他の書類が必要な場合があります。初めて高卒採用を実施する方は管轄のハローワークに確認しておくとスムーズに進められるでしょう。(ハローワークへの申請を進めていくうえで、必要な書類などに関する情報はハローワークの職員から連絡してもらえますので、そこまで神経質になる必要はありません。)

高卒専用の求人票は充足するまで原則取り下げができない

高卒専用の求人票は、その他の新卒・中途採用の求人票とは扱いが異なります。募集定員に達することなく取り下げることができず、求人票の内容修正をする際には必要書類をハローワークに提出する必要があります。

ハローワークの中途採用では、ハローワークインターネットサービスで求人票の取り下げ/修正ができましたが、高校新卒ではできませんので、これまで中途採用でハローワークを使っていた方はご注意ください。

7月|求人票のコピーを高校に送付する

ハローワークに申請した高卒用の求人票は7月1日の求人解禁日から受け取りができます。求人票をコピーして高校に送付、または高校への訪問時に持参しましょう。

高校へ求人を出すときのポイント・注意点

求人票の登録・高校への求人開始をする際に、応募者を効果的に集めるためのポイントや、注意点がいくつかあります。

管轄のハローワークに説明会への参加が必須かどうか確認する

管轄のハローワークによっては、説明会に参加しないと求人票を発行できないことがあります。事前に管轄のハローワークに連絡して確認しておきましょう。

地域によって説明会を開催している場合とそうでない場合があります。初めて高卒採用に取り組む企業の方、初めてハローワークを利用する企業の方は、高卒採用の全容や注意点を知っておくためにも参加しておいて損はありません。説明会の有無を確認して時間があれば参加してみましょう。

ハローワークへの求人票の申請は早めに済ませる

6月1日以降にハローワークに求人票を申請できますが、できれば6月中旬までには申請を済ませておきましょう。

高校が夏休みに入る前に求人票を届けるのが高卒採用のセオリーです。6月の後半には多くの企業が高卒用の求人票を申請するため、申請が遅れてしまうと求人票の受け取りも遅れてしまう可能性があります。

高校に求人を送る前にやっておくべきこと

採用の目的・採用したい人物像を明確にする

高卒採用に限らず、なんとなく採用活動をしていても成果が出ない企業が多いです。また、採用したい人物像を明確にしないままでは、入社後のミスマッチが生じやすく、早期の退職が増えてしまうこともあります。

採用活動の目的を定め、どのような人物を採用する必要があるのかを明確にし、採用したい人物像から逆算して採用計画を立てていきましょう。

採用したい人物像を明確にすることで、どのくらい対象者を絞り込んだらよいのか、自社のアピールポイントが自ずと決まってきます。

▼採用人物像の作り方について、こちらの記事で詳しく解説しているので併せてご覧ください▼

まとめ

高卒採用を始める際に何をしたら良いか、その時に気を付けるべきこと、高卒採用を成功させるためのポイントをお伝えしました。

スムーズに採用活動を進めるためには、高校に求人を出すまでの流れ・スケジュールの全体像を把握しておくことが重要です。

まずは自社が使える時間の中でできることから挑戦して、必要であれば採用支援会社や代行会社への依頼も検討していくと良いでしょう。

初めての高卒採用が不安なら
あなたと併走する高卒採用コンサルティング
高校新卒採用支援mizusaki
高卒特化のサービスだから最短で成果が出る
ミズサキは日本に数少ない高卒採用にも対応しているコンサルティングサービスです。
高卒採用独自のルールを熟知したサポートスタッフが、成果が出るまでの最短ルートをご案内します。
 
コンサルタントが併走するから
迷いなく高卒採用にチャレンジできる
高卒採用の準備において大変で重要なのは、PRコンテンツの制作です。
ミズサキの採用コンサルティングは採用パンフレット制作を丸投げできます。

人気の記事

2025年、2026年卒高校生採用スケジュール|高卒就活の独自ルールを解説

2025年卒、2026年卒(令和7年卒、令和8年卒)の高校新卒採用の独自ルールとスケジュールについて紹介します。ハローワークへの求人申込書受付開始から企業による選考開始まで、高校新卒採用で抑えておきたい日程について解説しています。

最低賃金の月給計算ツール|あなたの会社の給与は大丈夫?2024年の最低賃金改正に対応

都道府県と労働時間を選ぶだけで、最低賃金の月額を簡単に計算できるツールです。年間休日数・月平均労総日数・月平均労働時間など、労働時間は様々な方法で計算可能です。2024年に改正された最低賃金に対応しています。毎年10月に施行される最低賃金の改正について併せて解説しています。

ハローワーク求人票作成のコツ|記載項目別のポイントと例文を紹介

ハローワークの求人票には50項目以上の記載欄がありますが、その中でも特に求職者の心をつかむ重要な6項目を取り上げ、作成ポイントを紹介していきます。各例文を記載していますので、是非参考にしてみてください。 あなたの会社の求人情報をリッチ化し、応募につながる求人票に仕上げることが可能になります。

【例文付き】スカウトメールの内容と書き方│返信率を高めるポイント解説!

新卒、中途問わず近年利用者数が増えている「スカウト」。 スカウト媒体に登録した求職者は、毎日多くのスカウトメールを受け取っています。 その中で承諾、返信されるスカウトは約10%程度で、ほとんどは開封すらされません。 今回は、求職者からの返信率を高めるスカウトメールについて、そのポイントを解説します。

ハローワークの文字数、行数に対応!ハローワーク求人票用の文字数カウンター&表記調整ツール

ハローワーク求人票の作成時に困るのが、ハロワ独特の文字数と行数の制限。 項目ごとに縦の行数や横の文字数、全体の文字数が決まっています。 「ハローワークの求人票の作成」がより効率的にできればと想いを込めて、ハロワ求人票専用の文字数カウンター&表記調整ツールを作成しました。 是非ご活用ください!

応募者との連絡にそのまま使えるメッセージテンプレート集・応募者に好かれるために必要な考え方

採用選考では、面接の日程調整、合否通知、書類提出の案内など、応募者とのメッセージのやり取りが多く発生します。 これらのやり取りは、応募者の企業に対する印象に関わるので、気を抜くのは禁物。 すぐに使えるテンプレートを用意しておくことで、適切なタイミングを逃さず、質の高いコミュニケーションを取ることができます。