navigation

人材戦略におけるリテンションとは?メリットや今すぐ真似できる成功事例を交えて解説

人材戦略におけるリテンションとは?メリットや今すぐ真似できる成功事例を交えて解説
  • 公開日:2024/10/28
  • 更新日:2024/11/05
藤村俊太郎
この記事を書いた人
藤村俊太郎

愛知県知多市出身。愛知県立明和高校→慶應義塾大学卒業。高卒採用のプロフェッショナル。年間5000件以上の採用をマッチングさせる転職サービスの開発・運用を経験。自社採用部署における、新卒採用の立ち上げ・採用広報部署の立ち上げ・社員定着戦略/仕組みの構築を行う。採用戦略の構築とインハウス化が得意。

ようやく採用出来た人材がすぐに退職してしまう...
会社の主力になるほど優秀な人材へと成長したところで退職してしまう...
採用担当や人事、会社を経営しているあなたが一度は経験のあることではないでしょうか。

優秀な人材の離職を防ぎ、継続して活躍してもらうための施策を人材用語で「リテンション」や「リテンションマネジメント」「リテンション戦略」などと呼びます。
今回は、今リテンション戦略が注目されている背景や施策を実施するメリット、実際に効果があったリテンション戦略の事例について解説していきます。

この記事を読むメリット

  1. 人材戦略におけるリテンションへの理解が深まる
  2. 人材業界におけるリテンションの動向やトレンドをつかむことができる
  3. 実際に効果があるリテンションの施策の事例を知ることで、自社にあった戦略を検討できる 
採用支援4000社のノウハウが詰まった
「採用戦略・実務の教科書」を無料でプレゼント中
PDF特典

知名度が低くて時間とリソースがないから、
これ以上の採用人数は望めない…
そう思っていませんか?

正しい採用戦略とノウハウを用いれば、今あるリソースでも採用人数を増やすことは可能です。4000社以上の採用支援から導き出した、”現場で使える採用戦略・実務の教科書”を無料でプレゼント中です。

今すぐ無料で手に入れる

人事戦略におけるリテンションとは?

「リテンション」とは直訳すると「維持」という意味になります。

また、ビジネスにおいては、リテンションという言葉はマーケティング領域と人材戦略領域で異なる意味を持つため、注意が必要です。

マーケティング領域では、既存顧客とのリピートや長期契約など、顧客と継続的な関係を築くことを目的とした施策のことを指します。具体的には、メールマーケティングやSNSマーケティング、ポイント施策やカスタマーサクセスなどの施策を指します。

一方、人材戦略領域におけるリテンションとは、優秀な人材の離職を防ぎ、継続して活躍してもらうための施策を指し、「リテンション」以外にも「リテンションマネジメント」「リテンション戦略」などと呼ばれることがあります。

2024年現在、リテンション戦略が必要な理由

現在、人材戦略におけるリテンションが注目されている理由は以下の2点です。

人口の減少による採用難

現在多くの業界で人材不足が叫ばれていますが、最大の原因は労働者人口の減少です。厚生労働省によると、日本の労働人口は年々減少しており、ピーク時から1,000万人近く減少しています。
高度経済成長期やバブル期と違い、求人をかけても人が集まらない、優秀人材の採用であればなおさら難しい状況が続いているため、既存社員の流出を阻止するための施策が必要です。

早期退職の増加

(厚労省)~就職後3年以内の離職率は新規高卒就職者37.0%、新規大卒就職者32.3%~

ここ数年ほど「若者がすぐに仕事を辞めてしまう」という内容のニュースを目にする機会も多いと思います。

企業にとって退職者が出てしまうデメリットは、既存社員の業務量が増えることだけではありません。採用にかかったコストが無駄になってしまうことや業務量が増え過ぎたことによる既存社員のモチベーション低下など多岐にわたります。

そうした悪循環に陥らないためにも、採用活動に力を入れるだけでなく、既存社員がイキイキと活躍し続けられる環境を整える施策が必要です。

リテンション戦略を実施するメリット

リテンション施策を行うことによるメリットは多くあります。
その中でも、リテンション施策を行うメリットを2点紹介します。

採用・育成コストの削減

企業による大小の差はあれ、離職率が低下すれば採用・育成コストは確実に削減されます。

・採用コスト:エージェント費用や求人サイトの掲載料など
・育成コスト:研修やOJT等でかかるサービス利用料や業務工数など

社内体制の強化

1年目、2年目の社員が多い組織と比べると、入社10年目の社員が多数いる組織は、個人の業務の質だけでなく、企業風土の浸透など社内体制が強化されやすいことは言うまでもありません。

リテンション戦略の具体例8選

ここからは、リテンションを強化する8つの施策をご紹介していきます。リテンションにおける効果的な施策は、待遇・労働時間の改善や社内のコミュニケーション活発化が挙げられます。

1つずつ詳しく見ていきましょう。

報酬UP、福利厚生の充実

1. 報酬UP、福利厚生の充実

「関係ない!」と言いたいところですが、リテンションには給与を含む待遇も関わります。仕事に見合う給与を適切に支給することで、離職率の低下が実現可能です。
物価高を背景とした賃上げの動きは、中小企業にも広がっています。現在の物価に対して適切な給与になっているかも考慮しつつ、定期昇給やベースアップなどの賃上げに取り組みましょう。

労働時間の改善

リテンションには、社員のメンタルが良い状態にある職場環境であることが必須です。そのために、社員がワークライフバランスのとれた生活を送れるよう、有給休暇や残業の制度を見直してみましょう。

納得度が高い評価制度にする

リテンションには基準を明確にした公平で適切な人事制度の採用が重要です。評価制度があいまいだと、従業員が公正に評価されていないと感じてしまい、会社に貢献する気持ちも薄れてしまうでしょう。

上司や人事と定期面談する機会をつくる

リテンション戦略として定期的に社内面談を行うことで、社員のエンゲージメントの向上につながります。普段の業務ではなかなか言う機会のない称賛やフィードバックを行うことで、会社は自分のことを考えてくれてると認識してもらうことができます。

また、普段社員からは伝えられない小さな不安や悩みを聞き出すことで職場環境の改善やフォローに役立てることが出来ます。

育成・研修方法の変更

入社後のフォロー体制や独り立ちまでの期間が適正かを見直すこともリテンション戦略のひとつです。社内の教育体制や制度が、既存社員や新入社員にとって適切なものになっているかを今一度見直しましょう。

柔軟な働き方を実現しやすい環境をつくる

柔軟な働き方は、労働時間と勤務場所の自由度の高い働き方とされます。労働時間の自由度が高い働き方には、労働時間の長さが個人の裁量にゆだねられる裁量労働や出退勤時間を個人が調整するフレックスタイム制度などがあります。勤務場所の自由度が高い働き方にはリモートワークなどがあります。

メンター制度をつくる

厚労省によると、メンター制度とは、豊富な知識と職業経験を有した社内の先輩社員(メンター)が、後輩社員(メンティ) に対して行う個別支援活動を指します。キャリア形成上の課題解決を援助して個人の成長を支えるとともに、職場内での悩みや問題解決をサポートしやすくなる効果が期待できます。

採用基準を見直す

早期退職があると、不安になる既存社員もでてきます。そうした悪循環を防ぐためにも、採用時のミスマッチを防ぐことが重要です。応募を集めるだけでなく、入社後に活躍・定着しやすい人物の採用要件を再検討することもリテンション戦略のひとつです。

 

取るべき戦略は企業の数だけあるため、自社に最適な戦略をとりましょう。次の章では筆者がピックアップした今すぐに取り組む・参考にすることができる具体的な成功事例を紹介します。

今すぐ参考になるリテンション戦略の成功事例4選

前の章ではリテンションの具体例を紹介しました。
しかし、経営者ではない人事担当の方は給与のアップなど今すぐに改善が難しい施策も多いと思います。
この章では、筆者がピックアップした今すぐに取り組む・参考にすることができる具体的な事例を紹介していきます。

柔軟な働き方を実現しやすい環境をつくり成功した事例:サイボウズ株式会社

サイボウズ株式会社は、グループウェア「サイボウズOffice」シリーズなどを手掛ける東京都に本社を置くソフトウェア開発会社です。

サイボウズは2007年に「選択型人事制度」という制度を導入しました。今でこそ多くの企業が取り入れている「ライフスタイルにあった多様な働き方」を当時から導入した結果、大幅な離職率の抑制に成功しました。従業員の自立と多様性を重視して働きやすい環境を作ったという点でリテンションマネジメントの成功事例でよく挙げられる企業です。

労働時間改善により成功した事例:株式会社鳥貴族

株式会社鳥貴族は、大阪市浪速区に本社を置き、大阪府・東京都・愛知県を中心に居酒屋「鳥貴族」ほか「TORIKI BURGER」「やきとり大吉」を展開する企業です。

鳥貴族は無断残業や休日出勤を禁止していることが有名です。長時間労働を是正して従業員が働きやすい環境を作っています。「コスト削減のために社員を犠牲にしない」という方針を掲げ、30年かけて少しずつ労働環境を改善し、離職率低下に成功しました。

社内のコミュニケーション活発化により成功した事例:株式会社ビースタイル

株式会社ビースタイルは、主婦・派遣・パート・社会人インターンなどを手がける人材会社です。

株式会社ビースタイルは経営層に意見を伝える「全社日報」やマネージャーとのマンツーマン面談、『69ファミリーシフト』といった選択式時短勤務制度(午前・午後6時-9時には家にいるようにする)を導入し、社内コミュニケーションの改善に取り組みました。

社内コミュニケーションを円滑にすることにより、社員のモチベーションやワークライフバランスに関する施策が積極的に活用され、さらに活性化につながる好循環が生まれました。コミュニケーション方法を見直すことで、離職率は20%から8%へ改善されました。

育成・研修方法の変更により成功した事例:株式会社アイネット

株式会社アイネットはクラウドデータセンターを軸とし、IT上流~下流までサービスを展開(金融、小売・流通、石油、製造、医療など)。DX/クラウド/FinTech/IoT/宇宙/データサイエンス等幅広く手掛ける企業です。

株式会社アイネットは新入社員研修の期間を2か月から6か月に延長するとともに、フォローアップ研修も3年間実施しました。そして、社内インターン制度で、採用職種がバックオフィス、エンジニア問わず、原則として全事業部の業務を経験して、適性を判断したあとに初任配属先を決めたそうです。

その結果、40~50人を採用して、3年以内の離職者が3~4人というIT企業としては非常に低い数字になりました。

「リテンション」のまとめ

・人財戦略におけるリテンションの必要性が高まっている。
・リテンションを行うことにより、採用コストの削減や社内体制が強化されるというメリットがある。
・リテンションにおける効果的な施策は、待遇・労働時間の改善や社内のコミュニケーション活発化。自社にとって効果的な施策選びが必須。

ここまで、リテンションという観点で、離職者を減らし、結果的に成果を高めたり会社の成長力をあげる方法をご紹介しました。

ミズサキではこうしたノウハウを生かしながら、採用戦略設計、入社後のフォロー体制の支援を行っています。無料でご相談を承っておりますので、「リテンション戦略」にご興味のある方は是非お問い合わせください。

 

採用支援4000社のノウハウが詰まった
「採用戦略・実務の教科書」を無料でプレゼント中
PDF特典

知名度が低くて時間とリソースがないから、
これ以上の採用人数は望めない…
そう思っていませんか?

正しい採用戦略とノウハウを用いれば、今あるリソースでも採用人数を増やすことは可能です。4000社以上の採用支援から導き出した、”現場で使える採用戦略・実務の教科書”を無料でプレゼント中です。

今すぐ無料で手に入れる

 

人気の記事

2025年卒高校生採用スケジュール|高卒就活の独自ルールを解説

今回は高校新卒採用の流れについてご紹介します。 高校新卒採用で抑えておきたいのは下の4つの日程です。 〇6月1日  ハローワークへの求人申込書受付開始 〇7月1日  ハローワーク確認済み求人票の返戻開始日 高校への求人票持参・郵送 〇9月5日 企業への応募者の推薦開始 〇9月16日 企業による選考開始

高卒採用の二次募集│スケジュールとポイント

実は高校新卒採用には「一次募集」と「二次募集」が存在します。 高校生は9月に学校を通して応募、選考に進み内定を得ます。 この時期が「一次募集」。 そして一次募集期間終了後に、予定採用人数に足らずさらに募集を継続するか、または追加で採用活動を行うのが「二次募集」です。 今回は二次募集について解説します。

カジュアル面談で必ず聞くべき11の質問!採用確率がぐっと上がる面談時の究極の質問集

採用活動において行われる面談。 面接前にカジュアル面談という形で行っている会社も多いのではないでしょうか。 今回は新卒、中途含め、採用活動における面談時に抑えておくべき質問とトーク内容をご紹介します。

人材戦略におけるリテンションとは?メリットや今すぐ真似できる成功事例を交えて解説

優秀な人材の離職を防ぐリテンション戦略の重要性と成功事例を解説します。採用コスト削減や社内体制強化のメリットも紹介。リテンション戦略が必要な理由、具体的な成功事例を理解できます。

エンゲージメントを高める│内定辞退、早期退職0のために

内定辞退、退職を0にし、社員が伸び伸びと育って輝き、会社の成長にも貢献してくれるようになる。 その力を持っているのが「エンゲージメント」です。 今回は「エンゲージメント」を向上する方法を、筆者の経験も交えながらご紹介します。

最低賃金を簡単に計算!2024年の最低賃金改正に対応・最低賃金チェッカー

2024年の最低賃金改正が発表されました。あなたの会社は最低賃金を下回っていないか確認しましょう。このページでは、パートだけでなく常勤職員の月給が最低賃金以上かどうか簡単に計算できます。毎年10月に施行される最低賃金の改正について、知っておくべきことを解説しているので、併せて確認しましょう。