navigation

中小企業の採用担当者向け!内定承諾率をアップする自社の強みのアピール方法

  • 公開日:2025/03/31
  • 更新日:2025/03/31
藤村俊太郎
この記事を書いた人
藤村俊太郎

愛知県知多市出身。愛知県立明和高校→慶應義塾大学卒業。高卒採用・大卒採用・中途採用のプロフェッショナル。年間5000件以上の採用をマッチングさせる転職サービスの開発・運用を経験。自社採用部署における、新卒採用の立ち上げ・採用広報部署の立ち上げ・社員定着戦略/仕組みの構築を行う。採用戦略の構築とインハウス化が得意。

中小企業の採用活動において、「自社の強み」を明確にすることは、成功の鍵を握る重要な要素です。多くの中小企業では「自社の魅力がよく分からない」「他社とどう差別化すればいいか分からない」といった悩みを抱えています。

中小企業では、大企業のような知名度や資金力がないため、求職者にアピールする際に「何を売りにすればいいのか」が不明確になりがちです。しかし、実際には中小企業ならではの強みや魅力がたくさんあります。それを見つけて、効果的に伝えることで、採用活動は大きく変わります。

本記事では、中小企業の採用担当者が「自社の強み・売り」を見つけ、それを採用活動で活かすための具体的な方法やフレームワークを解説します。

自社の強みを見つけるための3ステップ

この章では自社の強みを見つけるために必要な3ステップを紹介します。
何からやって手をつけていいかわからない」という採用担当者様はまずはこちらのアクションがオススメです。

社内外から情報を収集する

まずは実際に自社で活躍中の社員や、自社のことをよく知っている取引先などから意見を集めましょう。
採用担当のあなたが強みだと思っていなかった意外な強みが見つかるかもしれません

社員へのヒアリングの質問

「この会社で働いていて良かったと思う瞬間は?」
「他社と比べて、この会社ならではだと感じる点は?」
「この会社で改善してほしいと思う部分は?」

この質問をする際のポイントは「いかに自社社員の本音を引き出すか」。
本音ではない回答や表面的な回答しか集まらないことを防ぐため、アンケートを実施する目的を社内で浸透させたうえ、匿名での回答をしてもらうことがオススメです。

取引先や顧客へのアンケートの質問例

「当社の商品・サービスで特に満足している点は?」
「他社と比較して優れていると思う点は?」
「当社に期待する改善点は?」

取引先や顧客へのアンケートも、自社の強みを知るうえで有効な方法です。
また、自社のマーケティングチームなどがすでにアンケート施策を実施している場合、その回答を共有してもらうなどすれば工数の削減にもつながります。

競合他社と比較する

競合他社との比較も、自社の強みを知るうえで有効な方法です。
具体的な方法は、「1.分析項目の選定、2.比較する競合の選定」の2ステップ。

また、比較する競合の選定の際は「業界トップシェアのサービス」「自社と同規模の企業」を選定することで自社の強みがより具体的になります。

競合分析の具体例

分析項目 自社 競合A社 競合B社
商品・サービス 地域密着型の商品展開 全国展開 高価格帯の商品展開
顧客層 地元住民 若年層中心 富裕層中心
働き方 柔軟な勤務時間 固定勤務時間 リモートワーク対応

このような表形式で整理すると、「競合にはないけれど、自社にはあるもの」が浮かび上がります。

弱みを強みに変える視点

最後のステップは「弱みを強みに変える視点」です。
アンケートや競合調査を経て浮かび上がった自社の課題は、見方によっては強みともいえる場合があります。

弱みが強みに変わる例

 規模が小さい →  意思決定が早く柔軟性が高い
 全国的な知名度が低い →  地域で愛される企業

強み分析に役立つフレームワーク3選

ここからは上記で紹介した「自社の強み」を知るための方法により具体性をもたせるフレームワークを紹介します。

SWOT分析

SWOT分析は、企業や組織が内部環境と外部環境を整理・評価するための効果的なツールです。
「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunities(機会)」「Threats(脅威)」という4つの視点から、自社環境を整理する手法です。

例えば、以下のように具体的な内容を埋めていきます。

Strength(強み) 地域密着型で地元顧客から信頼されている
Weakness(弱み) 若手人材が少なく、新しいアイデアが不足しがち
Opportunities(機会) 地域活性化プロジェクトへの参加
Threats(脅威) 大手企業による市場参入

3C分析

3C分析は、「Customer(顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」という3つの観点から、自社環境を分析します。例えば、以下のように具体的な内容を埋めていきます。

Customer(顧客) 顧客層は30~50代でリピーター率が高い。
Competitor(競合) 大手企業には価格面で勝てない。
Company(自社) アフターサービスに定評あり。

VRIO分析

VRIO分析は、「Value(価値)」「Rarity(希少性)」「Imitability(模倣可能性)」「Organization(組織力)」という4つの視点から、自社資源や能力を評価します。例えば、以下のように具体的な内容を埋めていきます。

Value(価値) 独自の商品開発ノウハウ
Rarity(希少性) 地域密着型イベントへの積極的参加
Imitability(模倣可能性) 長年培った顧客との信頼関係
Organization(組織力) 全社員によるチームワーク

自社の強みを効果的に伝える2つの方法

この章では、自社の強みを効果的に伝えるための具体的な2つの方法を解説します。

求職者目線で言語化する

自社の強みが分かったところで、求職者に理解してもらえなければ意味がありません。
まずは先述した方法で選定した自社の強みを求職者目線に変換しましょう。

求職者目線で考えた場合、以下のような具体的な表現が効果的です。

「入社2年目の社員が新規プロジェクトのリーダーを務め、年間売上の15%を占める主力事業に成長させました」

「地元密着型で転勤なしの環境。さらに、フレックスタイム制やリモートワークを導入し、ワークライフバランスを重視しています」

「20名規模の少人数チームで、社員全員が経営陣と直接コミュニケーションを取れる環境です」

ここでのポイントはできるだけ具体的な数字を入れること。
「若手」「働きやすい環境」「アットホームな職場」などの曖昧な表現では求職者に刺さりません。
できるだけ具体的な数字を入れて求職者にアピールしましょう。

求人情報や面接で活用する

求職者目線での言語化を終えた後は、「求職者に知ってもらう」ことが最重要です。
採用に関する自社チャネルや面接の場面ではできるだけ活用しましょう。

また、求人票や採用ページでは、以下の3つのポイントを意識しましょう。

1.写真や動画で職場環境を具体的に伝える
オフィスの様子、チームミーティングの雰囲気、社内イベントの様子などを視覚的に紹介する

2.社員インタビュー記事など、生きた声を掲載する
「自分の意見が尊重される環境で働けている。小さなチームだからこそ自分のアイデアが形になるスピードが速い」といった具体的な社員の声を掲載する。

3.面接時には「求職者自身との相性」を重視し、一方通行にならない対話形式で進める
求職者の経験や価値観を聞き出し、それに対して自社の環境や文化がどのようにマッチするかを具体的に説明する
例えば、「あなたが過去に経験した課題解決のアプローチは、我が社のこのようなプロジェクトで活かせると思います」といった形で、求職者の経験と自社の環境を結びつける。

まとめ

中小企業の採用活動において、自社の強みを明確化し、効果的にアピールすることは、内定承諾率を向上させる重要なポイントです。社員や顧客からの意見収集、競合他社との比較、弱みを強みに変える視点などを活用することで、自社ならではの魅力を発見できます。また、SWOT分析や3C分析などのフレームワークを活用することで、体系的に強みを整理しやすくなります。

さらに、求職者目線で強みを言語化し、具体的な数字やエピソードを交えて伝えることで、求職者に対して説得力のあるアピールが可能です。求人情報や面接でこれらの強みを効果的に活用すれば、求職者とのミスマッチを防ぎ、優秀な人材の獲得につながります。

中小企業ならではの柔軟性や地域密着型の特性など、大企業にはない独自性を最大限に活かし、自社の魅力を求職者に伝えることが成功への鍵となるでしょう。

ミズサキではこうしたノウハウを生かしながら、採用戦略設計、入社後のフォロー体制の支援を行っています。
無料でご相談を承っておりますので、「エンゲージメント」にご興味のある方は是非お問い合わせください。

一生使える採用のノウハウを
全て無料で公開中

実践ガイドイメージ
採用戦略の作り方から面接のやり方まで
あなたが知りたい採用ノウハウを詰め込んだ
採用成功までの完全ロードマップです。

・会員登録は必要なし
・気になる情報をいつでも無料でチェック
今すぐ確認する

人気の記事

2025年、2026年卒高校生採用スケジュール|高卒就活の独自ルールを解説

2025年卒、2026年卒(令和7年卒、令和8年卒)の高校新卒採用の独自ルールとスケジュールについて紹介します。ハローワークへの求人申込書受付開始から企業による選考開始まで、高校新卒採用で抑えておきたい日程について解説しています。

最低賃金の月給計算ツール|あなたの会社の給与は大丈夫?2024年の最低賃金改正に対応

都道府県と労働時間を選ぶだけで、最低賃金の月額を簡単に計算できるツールです。年間休日数・月平均労総日数・月平均労働時間など、労働時間は様々な方法で計算可能です。2024年に改正された最低賃金に対応しています。毎年10月に施行される最低賃金の改正について併せて解説しています。

ハローワーク求人票作成のコツ|記載項目別のポイントと例文を紹介

ハローワークの求人票には50項目以上の記載欄がありますが、その中でも特に求職者の心をつかむ重要な6項目を取り上げ、作成ポイントを紹介していきます。各例文を記載していますので、是非参考にしてみてください。 あなたの会社の求人情報をリッチ化し、応募につながる求人票に仕上げることが可能になります。

【例文付き】スカウトメールの内容と書き方│返信率を高めるポイント解説!

新卒、中途問わず近年利用者数が増えている「スカウト」。 スカウト媒体に登録した求職者は、毎日多くのスカウトメールを受け取っています。 その中で承諾、返信されるスカウトは約10%程度で、ほとんどは開封すらされません。 今回は、求職者からの返信率を高めるスカウトメールについて、そのポイントを解説します。

ハローワークの文字数、行数に対応!ハローワーク求人票用の文字数カウンター&表記調整ツール

ハローワーク求人票の作成時に困るのが、ハロワ独特の文字数と行数の制限。 項目ごとに縦の行数や横の文字数、全体の文字数が決まっています。 「ハローワークの求人票の作成」がより効率的にできればと想いを込めて、ハロワ求人票専用の文字数カウンター&表記調整ツールを作成しました。 是非ご活用ください!

応募者との連絡にそのまま使えるメッセージテンプレート集・応募者に好かれるために必要な考え方

採用選考では、面接の日程調整、合否通知、書類提出の案内など、応募者とのメッセージのやり取りが多く発生します。 これらのやり取りは、応募者の企業に対する印象に関わるので、気を抜くのは禁物。 すぐに使えるテンプレートを用意しておくことで、適切なタイミングを逃さず、質の高いコミュニケーションを取ることができます。