navigation

求人票作成に際しての考え方とポイント

求人票作成に際しての考え方とポイント
  • 公開日:2024/06/24
  • 更新日:2024/10/19
藤村俊太郎
この記事を書いた人
藤村俊太郎

愛知県知多市出身。愛知県立明和高校→慶應義塾大学卒業。高卒採用のプロフェッショナル。年間5000件以上の採用をマッチングさせる転職サービスの開発・運用を経験。自社採用部署における、新卒採用の立ち上げ・採用広報部署の立ち上げ・社員定着戦略/仕組みの構築を行う。採用戦略の構築とインハウス化が得意。

今回は実際に求人票を作成する前段階であり、採用で重要な土台となる、求人票作成に際しての基礎的な考え方を解説していきます。
採用支援4000社のノウハウが詰まった
「採用戦略・実務の教科書」を無料でプレゼント中
PDF特典

知名度が低くて時間とリソースがないから、
これ以上の採用人数は望めない…
そう思っていませんか?

正しい採用戦略とノウハウを用いれば、今あるリソースでも採用人数を増やすことは可能です。4000社以上の採用支援から導き出した、”現場で使える採用戦略・実務の教科書”を無料でプレゼント中です。

今すぐ無料で手に入れる
 

1.採用人物像を作成する

求人票作成に際して大事なことは欲しい人材を想定し、それを明確にすることです。

採用したい人物像は年代、資格、免許、経験、スキル、仕事に対する価値観、求職者が持つ将来像・キャリアプランという項目からつくっていきます。

さらに、その求職者が「どこに住んでいて、今はどのような仕事や生活をしていて、なぜ就職・転職をしようと考えているか」をイメージします。

こうすることで、「誰に、どのように自社をアピールしていくか」の戦略を立てることが可能になります。

2.離職理由から求職者が求人票で注目する箇所を考える

自社で採用を検討する場合、ターゲットとする求職者の退職理由から、求職者が「何を求めているか?」を感じ取り、求人票に反映していくことが出来ます。

厚生労働省が発表している「令和2年転職者実態調査の概況 」によると、転職者が直前の勤め先を離職した主な理由は「自己都合」が76.6%と最も高くなっており、「自己都合」による離職理由の上位3つは高い順にして、年齢別に下記の通りとなっています。

 

15~19歳 労働条件、仕事内容、雇用の安定性

20~24歳 人間関係、色々な所で経験を積みたい、仕事内容

25~29歳 仕事内容、賃金、労働条件

30~34歳 労働条件、賃金、会社の将来に不安

35~39歳 会社の将来に不安、労働条件、仕事内容

40~44歳 仕事内容、労働条件、会社の将来性

44~49歳 労働条件、賃金、正当な評価

50~54歳 人間関係、仕事内容、労働条件

55~59歳 仕事内容、賃金、労働条件

 

上記を見ると、10~20代は雇用の安定性、仕事内容、人間関係といった現時点での直接の課題を原因としており、30代は家庭を持ったり人生の中で仕事に対して腰を据える段階であるからか会社の将来性や労働条件といった働き方や将来の安定が理由になっていきます。

40代になると自身に対する評価も重視するポイントとなり、50代はここまで共通で出てきた退職理由が主なものになります。

仕事内容や休日数等の働き方、「どんな人が職場にいるのか?」という環境に関する情報は重要であることが分かりますね。

3.採用したい人物像の求職者へアピールしていく

さあ、いよいよ貴社が「採用したい求職者」へどのようにアピールしていくかを考えていきます。

求職者へのアピールポイントには2種類あり、1つは自社サービスや商品、技術などの企業の強みや特長といったハード面
もう1つは職場環境や人間関係、教育体制や評価等のソフト面となります。

先ほどご紹介した通り、ハード面の強みを就職・転職時に求めている求職者が多いことは確かです。
実際にハード面に強みを持つ企業では、効果的にその点をアピールすることでより成果の出る求人票にすることが出来ます。

しかし、多くの求人票ではハード面をアピールする傾向にありますが、採用したい人物像の求職者の心をつかみ、自社に興味も持ってもらうためにはソフト面も重要となります。
そしてハード面の訴求が多いからこそ、ソフト面の記載は採用でライバルとなる他社に「差をつけられる」ポイントとなります。

4.現状分析と情報収集を徹底する

ハード面とソフト面、いずれも重要なポイントとなりますが、ここで意識していただきたのは自社と他社の現状分析、情報収集です。

この際、他社がどのような求人票を出しているかは1つの参考になります。賃金、休日、仕事内容、福利厚生といった求人票の各記載、情報を他社と比較することで、自社の募集条件や仕事内容、事業内容の強みや課題が見つかります。

また、地域にどれだけ対象となる求職者がいるかや、地域・職種・年齢ごとに求職者がどのうような条件を重視しているかの情報を収集することで、採用の”戦い方”が見えてきます。

ミズサキではこのような情報収集、分析も行っておりますので、お困りの場合にはお問い合わせください。

求人票作成にあたってはまず押さえておきたい3つの「目線」があります。

5.求人票作成にあたって意識しておくべき3つの目線

①経営目線

まずは経営の目線です。
事業を推進していくために、採用した人材にはどのような仕事をしてもらい、雇用形態は常勤か非常勤なのか、賃金はいくらにして、休みは何日必要かを経営の目線で考えます。

②法律目線

2つ目は法律の目線です。
求人掲載、特にハローワークへ掲載をする場合には求人票に記載する内容には法令順守が求められます。
ハローワークでは実際に申請された求人票を職員が法律目線で確認をした上で、問題がなければ掲載開始という手順になるので、特に労働基準表、職業安定法、男女雇用機会均等法の3つは重要です。

③求職者目線

①②の内容は求人を出すにあたって必然的、自然と盛り込まれる内容でもありますが、「求人票の向こう側にいる求職者」の目線は、意識的に盛り込んでいくことが必要です。
求職者の立場や状況を考慮した作成が鍵となります。

一見、どのような求職者にもあてはまる内容で無難な記載がされている求人票が多くありますが、これは言い換えれば特長やメッセージ性に欠ける求人票とも言えます。

イメージした求職者の目線で、どのような情報を求めているかを考えて記載していくのです。

筆者は求人メディア会社に在籍していましたが、この部分は良く意識するよう言われていました。
たとえばよく使われるような、「アットホームな職場です」という表現は、無難な表現となります。
これが、就職先での人間関係や自身の発信力(意見が言える風通しの良い環境)を求める若者へ訴求していくには、「社内では役職名は使わず、社長も部長も「さん」付けで呼んでいて、コミュニケーションが活発な職場です」とした方が適切な場合もあり、職場の魅力をより伝えることが出来るのです。

 

ここまで求人票作成に際しての考え方をまとめました。是非参考にしてみてください。

次回は実際に求人票と求人票作成時のテクニックをご紹介していきます。
今回の内容を念頭に、是非そちらも読んでいってくださいね。

採用支援4000社のノウハウが詰まった
「採用戦略・実務の教科書」を無料でプレゼント中
PDF特典

知名度が低くて時間とリソースがないから、
これ以上の採用人数は望めない…
そう思っていませんか?

正しい採用戦略とノウハウを用いれば、今あるリソースでも採用人数を増やすことは可能です。4000社以上の採用支援から導き出した、”現場で使える採用戦略・実務の教科書”を無料でプレゼント中です。

今すぐ無料で手に入れる

人気の記事

2025年卒高校生採用スケジュール|高卒就活の独自ルールを解説

今回は高校新卒採用の流れについてご紹介します。 高校新卒採用で抑えておきたいのは下の4つの日程です。 〇6月1日  ハローワークへの求人申込書受付開始 〇7月1日  ハローワーク確認済み求人票の返戻開始日 高校への求人票持参・郵送 〇9月5日 企業への応募者の推薦開始 〇9月16日 企業による選考開始

高卒採用の二次募集│スケジュールとポイント

実は高校新卒採用には「一次募集」と「二次募集」が存在します。 高校生は9月に学校を通して応募、選考に進み内定を得ます。 この時期が「一次募集」。 そして一次募集期間終了後に、予定採用人数に足らずさらに募集を継続するか、または追加で採用活動を行うのが「二次募集」です。 今回は二次募集について解説します。

カジュアル面談で必ず聞くべき11の質問!採用確率がぐっと上がる面談時の究極の質問集

採用活動において行われる面談。 面接前にカジュアル面談という形で行っている会社も多いのではないでしょうか。 今回は新卒、中途含め、採用活動における面談時に抑えておくべき質問とトーク内容をご紹介します。

人材戦略におけるリテンションとは?メリットや今すぐ真似できる成功事例を交えて解説

優秀な人材の離職を防ぐリテンション戦略の重要性と成功事例を解説します。採用コスト削減や社内体制強化のメリットも紹介。リテンション戦略が必要な理由、具体的な成功事例を理解できます。

エンゲージメントを高める│内定辞退、早期退職0のために

内定辞退、退職を0にし、社員が伸び伸びと育って輝き、会社の成長にも貢献してくれるようになる。 その力を持っているのが「エンゲージメント」です。 今回は「エンゲージメント」を向上する方法を、筆者の経験も交えながらご紹介します。

最低賃金を簡単に計算!2024年の最低賃金改正に対応・最低賃金チェッカー

2024年の最低賃金改正が発表されました。あなたの会社は最低賃金を下回っていないか確認しましょう。このページでは、パートだけでなく常勤職員の月給が最低賃金以上かどうか簡単に計算できます。毎年10月に施行される最低賃金の改正について、知っておくべきことを解説しているので、併せて確認しましょう。