navigation

採用サイトは応募がこないから意味がない?諦める前の最後のアクション

採用サイトは応募がこないから意味がない?諦める前の最後のアクション
  • 公開日:2024/12/14
  • 更新日:2024/12/14

「採用サイトを作ったのに、応募が全然来ない…」と嘆く採用担当者の皆さん。

採用サイトは求職者に企業の魅力を伝える重要なツールであり、正しく活用すれば多くの優秀な候補者を引き寄せることができます。まずは、今の状況を見直し、改善の余地があるポイントを洗い出すことが大切です。

本記事では、応募者が増えない採用サイトに共通する特徴を紹介し、応募者を増やすために改善すべきポイントを解説します。あなたの採用活動をよりスムーズに進めるための第一歩として、ぜひお読みください。

藤村俊太郎
この記事を書いた人
藤村俊太郎

愛知県知多市出身。愛知県立明和高校→慶應義塾大学卒業。高卒採用・大卒採用・中途採用のプロフェッショナル。年間5000件以上の採用をマッチングさせる転職サービスの開発・運用を経験。自社採用部署における、新卒採用の立ち上げ・採用広報部署の立ち上げ・社員定着戦略/仕組みの構築を行う。採用戦略の構築とインハウス化が得意。

採用支援4000社のノウハウが詰まった
「採用戦略・実務の教科書」を無料でプレゼント中
PDF特典

知名度が低くて時間とリソースがないから、
これ以上の採用人数は望めない…
そう思っていませんか?

正しい採用戦略とノウハウを用いれば、今あるリソースでも採用人数を増やすことは可能です。4000社以上の採用支援から導き出した、”現場で使える採用戦略・実務の教科書”を無料でプレゼント中です。

今すぐ無料で手に入れる

採用サイトは意味がない?

採用サイトを作成したこと自体は、非常に重要な第一歩です。応募が来ないことはサイトの改善の余地があることを示しています。

まず、応募が来ない理由を見直してみることが最重要です。サイトのデザインやユーザビリティ、コンテンツの充実度、SEO対策など、さまざまな要素が影響を与えます。求職者が興味を抱くような魅力的な求人情報や、成功事例、社員の声などを掲載することで、サイトの魅力を高めることができます。

次に、自社の採用サイトにどのような効果を発揮して欲しいを考えてみましょう。サイトは、企業の文化やビジョン、求める人材像を具体的に伝える場です。これにより、求職者は自分がその企業にフィットするかどうかを判断しやすくなります。また、情報が豊富で整理されたサイトは、求職者に安心感を与え、応募を後押しする要因となります。

採用サイトは一度作ったら終わりではなく、継続的に改善を行うことで、応募者数を増やすための強力なツールとなります。まずは現状を分析し、改善点を見つけて実行することで、応募者の増加につなげていきましょう。

応募が入らない採用サイトに共通する特徴

応募が入らない採用サイトにはいくつかの共通する特徴があります。

応募が入らない採用サイトの共通する特徴

  1. 分かりにくいナビゲーション
  2. 不明瞭な求人内容
  3. 古すぎるデザインやレイアウト
  4. 応募方法が複雑
  5. モバイル対応が不十分

採用サイトの改善に着手する際に見るべきポイントは、自社の採用サイトが応募が入らない採用サイトに共通する特徴に当てはまっていないかどうかです。採用サイトの改善をはじめるにあたり、注目すべきポイントを押さえておきましょう。

分かりにくいナビゲーション

求人情報や応募フォームへのアクセスが難しい場合、求職者が途中で離脱してしまいます。初めてサイトを見る人が、欲しい情報がサイトのどの場所にあるのか、わかりにくい採用サイトは応募が入りにくいです。

改善ポイント1 - ナビゲーションの明確化
ユーザーが求めている情報に迅速にアクセスできるよう、シンプルで直感的なナビゲーションを設計します。カテゴリ分けやフィルター機能を活用し、求職者が興味のある職種や情報にスムーズに辿り着けるようにしましょう。

不明瞭な求人内容

求人内容が不明瞭だと、働きやすい職場であっても、応募者にとっての魅力が伝わりません。

改善ポイント2 - 求人内容の具体性と透明性
求人情報は具体的で詳細に記載し、職務内容、求められるスキル、給与、福利厚生、キャリアパスなどを明示します。また、社内の雰囲気やチームの文化についても具体的な情報を提供し、求職者が自分に合うかどうかを判断しやすくしましょう。

古すぎるデザインやレイアウト

見た目が古い採用サイトが、逆に求職者に安心感を与えて効果がある場合は稀にあります。しかしあまりにも古いものだと、信頼性が低く感じられてしまいます。

改善ポイント3 - デザインとレイアウトの現代化
モダンで視覚的に魅力的なデザインを採用し、ブランドイメージに合った色使いやフォントを選定します。また、視覚的な要素を用いて情報を整理し、読みやすさを向上させます。

応募方法が複雑

 応募プロセスが長かったり、手間がかかったりする場合も、分かりにくいナビゲーション同様、求職者が途中で離脱してしまいます。

改善ポイント4 - 応募プロセスの簡素化
応募方法はできるだけシンプルにし、必要最低限の情報を求めるフォームを用意しましょう。また、応募の流れや必要なステップを明示し、求職者が不安を感じないように配慮しましょう。

モバイル対応の強化

現代では多くの求職者がスマホから求人サイトを見ています。そのため、スマートフォンからの閲覧や応募がしづらいと、それだけでも給食者の途中離脱の原因となります。

改善ポイント5 - モバイル対応の強化
スマートフォンやタブレットからも快適に利用できるよう、レスポンシブデザインを採用します。モバイルでのユーザー体験を重視し、読み込み速度や操作性を最適化することで、幅広い層の求職者にアプローチしましょう。

これらのポイントを取り入れることで、採用サイトのユーザビリティを向上させ、応募者の増加につなげることが期待できます。

採用サイトに追加したいコンテンツ

この章では、前の章までに紹介した必ず確認すべきポイント以外で採用サイトに追加したいコンテンツを紹介します。

応募数を増やすためには、魅力的で効果的なコンテンツを提供することが求められます。

01.社員インタビュー

実際に働いている社員のインタビューや体験談を掲載することで、リアルな職場の雰囲気や仕事の魅力を伝えられます。動画やテキスト形式での掲載が効果的で、求職者に親近感を与えることができます。

02.職場環境の紹介

オフィスの写真や動画を用いて、職場環境を具体的に紹介します。リラックスできるスペースや、チームでの活動風景などを見せることで、応募者が働くイメージを持ちやすくなります。

03.キャリアパスの提示

応募者がどのように成長できるかを示すために、キャリアパスや昇進の具体例を提示します。将来の展望を描ける情報は、応募者のモチベーションを高める要素となります。

04.FAQセクションの設置

よくある質問をまとめたFAQセクションを設けることで、応募者の疑問を解消します。採用に関する具体的な質問に答えることで、応募のハードルを下げる効果があります。

05.自社SNSとの連携

ソーシャルメディアとの連携を図り、採用情報や企業の魅力を広めるコンテンツを発信します。多くの人にリーチすることで、応募数を増やす手助けとなります。

06.クイズ、アンケートなどインタラクティブなコンテンツ

クイズやアンケートなどのインタラクティブなコンテンツを取り入れることで、応募者の興味を引きつけます。参加型のコンテンツは、企業への関心を高める効果があります。

採用サイトにおけるコンテンツは、応募者にとって企業の第一印象を決定づける要素です。上記のコンテンツを追加することで、応募者の関心を引き、応募数のアップが期待できます。

採用サイトのコンテンツについては、以下の記事で詳しく説明しています。より詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

まとめ

採用サイトは、優れた人材を獲得するための重要なツールですが、応募がこない場合には何らかの問題が存在する可能性があります。応募が入らない採用サイトには、共通してする特徴が見受けられます。

これらの問題を解決するためには、以下のような改善ポイントを考慮することが重要です。

  1. 情報の充実:企業文化やチームの雰囲気、具体的な業務内容を詳しく掲載し、候補者が共感できるようにする。
  2. デザインの見直し:モダンでユーザーフレンドリーなデザインを採用し、視覚的に魅力的なサイトを構築する。
  3. シンプルな応募プロセス:スムーズで簡潔な応募手続きを設計し、候補者がストレスなく応募できるようにする。
これらの改善を行うことで、採用サイトの効果を高め、より多くの応募者を引き寄せることが可能になります。採用活動を成功させるためには、これらのポイントを意識して取り組むことが不可欠です。

 

採用支援4000社のノウハウが詰まった
「採用戦略・実務の教科書」を無料でプレゼント中
PDF特典

知名度が低くて時間とリソースがないから、
これ以上の採用人数は望めない…
そう思っていませんか?

正しい採用戦略とノウハウを用いれば、今あるリソースでも採用人数を増やすことは可能です。4000社以上の採用支援から導き出した、”現場で使える採用戦略・実務の教科書”を無料でプレゼント中です。

今すぐ無料で手に入れる

人気の記事

2025年、2026年卒高校生採用スケジュール|高卒就活の独自ルールを解説

2025年卒、2026年卒(令和7年卒、令和8年卒)の高校新卒採用の独自ルールとスケジュールについて紹介します。ハローワークへの求人申込書受付開始から企業による選考開始まで、高校新卒採用で抑えておきたい日程について解説しています。

最低賃金の月給計算ツール|あなたの会社の給与は大丈夫?2024年の最低賃金改正に対応

都道府県と労働時間を選ぶだけで、最低賃金の月額を簡単に計算できるツールです。年間休日数・月平均労総日数・月平均労働時間など、労働時間は様々な方法で計算可能です。2024年に改正された最低賃金に対応しています。毎年10月に施行される最低賃金の改正について併せて解説しています。

ハローワーク求人票作成のコツ|記載項目別のポイントと例文を紹介

ハローワークの求人票には50項目以上の記載欄がありますが、その中でも特に求職者の心をつかむ重要な6項目を取り上げ、作成ポイントを紹介していきます。各例文を記載していますので、是非参考にしてみてください。 あなたの会社の求人情報をリッチ化し、応募につながる求人票に仕上げることが可能になります。

【例文付き】スカウトメールの内容と書き方│返信率を高めるポイント解説!

新卒、中途問わず近年利用者数が増えている「スカウト」。 スカウト媒体に登録した求職者は、毎日多くのスカウトメールを受け取っています。 その中で承諾、返信されるスカウトは約10%程度で、ほとんどは開封すらされません。 今回は、求職者からの返信率を高めるスカウトメールについて、そのポイントを解説します。

ハローワークの文字数、行数に対応!ハローワーク求人票用の文字数カウンター&表記調整ツール

ハローワーク求人票の作成時に困るのが、ハロワ独特の文字数と行数の制限。 項目ごとに縦の行数や横の文字数、全体の文字数が決まっています。 「ハローワークの求人票の作成」がより効率的にできればと想いを込めて、ハロワ求人票専用の文字数カウンター&表記調整ツールを作成しました。 是非ご活用ください!

応募者との連絡にそのまま使えるメッセージテンプレート集・応募者に好かれるために必要な考え方

採用選考では、面接の日程調整、合否通知、書類提出の案内など、応募者とのメッセージのやり取りが多く発生します。 これらのやり取りは、応募者の企業に対する印象に関わるので、気を抜くのは禁物。 すぐに使えるテンプレートを用意しておくことで、適切なタイミングを逃さず、質の高いコミュニケーションを取ることができます。