navigation

【徹底解説】なぜドライバー不足は終わらないのか?5つの構造的原因と2030年までの未来予測

  • 公開日:2025/08/21
  • 更新日:2025/08/21
藤村俊太郎
この記事を書いた人
藤村俊太郎

愛知県知多市出身。愛知県立明和高校→慶應義塾大学卒業。高卒採用・大卒採用・中途採用のプロフェッショナル。年間4,000件以上の採用をマッチングさせる転職サービスの開発・運用を経験。自社採用部署における、新卒採用の立ち上げ・採用広報部署の立ち上げ・社員定着戦略/仕組みの構築を行う。採用戦略の構築とインハウス化が得意。

「最近、ドライバーの応募が全く来ない…」
「採用しても、すぐに辞めてしまう…」

もし貴社がこのような悩みを抱えているなら、それは個別の企業努力だけで解決できる問題ではないかもしれません。日本の物流業界が直面しているドライバー不足は、一時的な人手不足ではなく、複数の要因が複雑に絡み合った「構造的な問題」だからです。

この記事では、なぜドライバー不足が終わらないのか、その根幹にある5つの原因をデータに基づいて徹底的に解説します。さらに、「物流の2024年問題」の先にある2030年の未来を予測し、多くの企業が見落としている「本当に取り組むべき課題」と、その解決策としての新たな経営戦略を提示します。

[ 目次 ]

  1. ドライバー不足はなぜ終わらない?問題の根幹にある5つの構造的原因
    1. H3: 原因1:全産業平均より低い賃金と長い労働時間
    2. 原因2:「2025年の崖」も目前に迫る、ドライバーの著しい高齢化
    3. 原因3:女性活躍を阻む、業界の固定観念と労働環境
    4. 原因4:送料無料の裏側で悲鳴をあげるEC需要の爆発的増加
    5. 原因5:採用のハードルを上げた運転免許制度の改正
  2. 【未来予測】「物流の2024年問題」の先へ。2030年、日本の物流はどうなるのか?
    1. 輸送能力が34.1%不足する社会がもたらす深刻な影響
    2. 「これまで通り」が通用しない時代の到来と、経営者が持つべき本当の危機感
  3. 今すぐ取り組むべきドライバー不足への対策
    1. 対策1:給与・福利厚生の見直しと「選ばれる会社」になるための魅力向上
    2. 対策2:DX推進による業務効率化と労働環境の抜本的改善
    3. 対策3:採用ターゲットの拡大(女性・シニア)と多様な働き方の推進
  4. なぜ、一般的な対策だけではドライバー不足を解決できないのか?
    1. 採用実務に追われ、本質的な「定着率向上」への投資が後回しに
    2. 経営資源を集中投下すべきは「採用」ではなく「ドライバーが辞めない環境づくり」
  5. 構造的問題を乗り越える新たな経営戦略「採用のアウトソーシング」
    1. 採用実務の外部委託で、本質的な投資原資と時間を生み出す
    2. 【未来への投資】低価格な採用代行が最も合理的な選択肢である理由
  6. まとめ:ドライバー不足時代を勝ち抜くために、経営者が今決断すべきこと
完全成果報酬型ドライバー採用代行サービスの詳細はこちら

ドライバー不足はなぜ終わらない?問題の根幹にある5つの構造的原因

ドライバー不足は、単一の原因ではなく、長年にわたって積み重なってきた複数の問題によって引き起こされています。ここでは、その根幹にある5つの構造的な原因を解説します。

原因1:全産業平均より低い賃金と長い労働時間

ドライバーの年間賃金(万円)(出典:厚生労働省『賃金構造基本統計調査』より作成)


自動車運転者の労働時間の推移

(出典:厚生労働省『賃金構造基本統計調査』より作成)

ドライバー不足の最も根本的な原因は、その労働条件の厳しさにあります。厚生労働省の統計によれば、トラックドライバーの年間所得額は全産業平均と比較して約5〜10%低く、一方で年間労働時間は約20%も長いというデータがあります。特に、荷主の都合による「荷待ち時間」など、賃金の発生しない拘束時間が長く、労働時間と報酬のアンバランスが若手人材の流入を妨げる大きな要因となっています。

原因2:「2025年の崖」も目前に迫る、ドライバーの著しい高齢化

ドライバーの年齢構成(出典:総務省『労働力調査(基本集計)2024年(令和6年)平均結果』より作成)

物流業界は、他産業に比べて高齢化が著しく進行しています。トラックドライバーの平均年齢は全産業平均を5歳近く上回っており、40〜50代が全体の約半数を占めています。このまま高齢ドライバーの大量退職が進めば、日本の物流網を維持することが困難になる「2025年の崖」が目前に迫っているのです。厳しい労働条件のイメージから若年層の入職者が少なく、世代交代が全く進んでいないのが現状です。

原因3:女性活躍を阻む、業界の固定観念と労働環境

全産業における女性就業者の割合が40%を超える中、トラックドライバーの女性比率はわずか3%程度に留まっています。「力仕事」「男性社会」といった旧来のイメージに加え、女性専用のトイレや更衣室が整備されていない拠点がいまだに多いなど、女性が働きやすい環境が整っていないことが大きな課題です。労働人口が減少する日本において、女性という大きな担い手を活かしきれていない現状が、人手不足に拍車をかけています。

原因4:送料無料の裏側で悲鳴をあげるEC需要の爆発的増加

EC市場規模と宅配便取扱個数(出典:経済産業省『令和5年度 電子商取引に関する市場調査報告書』/国土交通省『令和5年度 宅配便等取扱個数の調査及び集計方法』より作成)

私たちの生活を豊かにしたEC(電子商取引)市場の急拡大は、物流の現場に大きな負担を強いています。ECの普及により、小口・多頻度配送の需要が爆発的に増加。これにより、ドライバー一人当たりの配送件数や走行距離が増え、業務の複雑化と長時間労働を招いています。「送料無料」の裏側で、ドライバーたちの過酷な労働が物流を支えているという現実から目を背けることはできません。

原因5:採用のハードルを上げた運転免許制度の改正

2017年の運転免許制度改正により、普通免許で運転できる車両の総重量が引き下げられ、新たに「準中型免許」が新設されました。これにより、高校卒業後すぐに一般的な2トントラックを運転することができなくなり、若者がドライバーという職業を選択する上での金銭的・時間的なハードルが上がってしまいました。免許取得支援制度を導入する企業も増えていますが、多くの若者にとって運送業界への入口が狭まってしまったことは事実です。

【未来予測】「物流の2024年問題」の先へ。2030年、日本の物流はどうなるのか?

これらの構造的な問題に加え、2024年4月から適用された「時間外労働の上限規制」は、ドライバー不足をさらに加速させます。しかし、本当の危機はその先にあります。

輸送能力が34.1%不足する社会がもたらす深刻な影響

(出典:『持続可能な物流の実現に向けた検討会 最終取りまとめ』より作成)
  不足する輸送能力の割合 不足する営業用トラックの
輸送トン数
2024年度 14.2% 4.0億トン
2030年度 34.1% 9.4億トン

とある研究機関の試算によると、このまま有効な対策が打たれなければ、2030年度には日本の営業用トラックが運ぶ荷物のうち、実に34.1%が運べなくなると予測されています。これは、単に「荷物が届くのが遅れる」といったレベルの話ではありません。

 スーパーの棚から商品が消える

 工場の生産ラインが止まる

 ネットで注文した商品が1ヶ月先まで届かない

 配送料が数倍に高騰する

私たちの生活と経済活動の根幹を支える物流が、その機能を果たせなくなる未来がすぐそこまで迫っているのです。

「これまで通り」が通用しない時代の到来と、経営者が持つべき本当の危機感

この未来予測は、私たち経営者に対して「これまで通りのやり方では事業継続が不可能になる」という強いメッセージを突きつけています。今、持つべき本当の危機感とは、「応募が来ない」ことではなく、「構造的問題を前に、旧来の経営戦略しか打てていない」ことそのものなのです。

今すぐ取り組むべきドライバー不足への対策

この危機的な状況を乗り越えるために、企業が取り組むべき対策は多岐にわたります。ここでは、その中でも特に重要な3つの対策をご紹介します。

対策1:給与・福利厚生の見直しと「選ばれる会社」になるための魅力向上

厳しい労働に見合った正当な報酬を支払うことは、人材確保の絶対条件です。基本給の見直しや評価制度の透明化、各種手当の充実化はもちろんのこと、従業員が「この会社で働き続けたい」と思えるような、独自の福利厚生や働きがいのある職場環境を構築することが、他社との差別化に繋がります。

対策2:DX推進による業務効率化と労働環境の抜本的改善

ITやデジタル技術を活用し、ドライバーの負担を軽減することも急務です。AIを活用した配送ルートの最適化システムや、伝票を電子化するシステム、予約受付システムによる荷待ち時間の削減など、DX(デジタルトランスフォーメーション)によって業務効率を改善し、生産性を高めることで、ドライバーの労働時間を短縮することが可能です。

対策3:採用ターゲットの拡大(女性・シニア)と多様な働き方の推進

これまで業界が十分に活用できていなかった女性や、経験豊富なシニア層が活躍できる環境を整備することも不可欠です。短時間勤務や隔日勤務といった柔軟な働き方を認め、力仕事を補助するパワーアシストスーツを導入するなど、多様な人材がそれぞれの能力を発揮できる職場づくりを進める必要があります。

なぜ、一般的な対策だけではドライバー不足を解決できないのか?

給与改善、DX推進、多様な人材の活用。これらが重要であることは、多くの経営者が理解しているはずです。しかし、それでもなお状況が改善しないのはなぜでしょうか。そこには、多くの企業が陥っている「経営資源の配分ミス」という落とし穴があります。

採用実務に追われ、本質的な「定着率向上」への投資が後回しに

多くの経営者や人事担当者は、求人広告の出稿、応募者対応、面接、入社手続きといった日々の「採用実務」に忙殺されています。その結果、本来最も力を入れるべき「今いるドライバーが辞めないための環境づくり」、つまり、給与体系の見直しやDXツールの導入、福利厚生の充実といった本質的な課題解決への投資が、時間的にもコスト的にも後回しになってしまっているのです。

経営資源を集中投下すべきは「採用」ではなく「ドライバーが辞めない環境づくり」

考えてみてください。貴社のコア業務は「採用活動」でしょうか?それとも「物流」でしょうか?

穴の空いたバケツに必死で水を注ぎ続けるように、次から次へと採用活動を行うことに経営資源を費やすよりも、まずはその「穴(=離職の原因)」*塞ぐことに全力を注ぐべきです。ドライバーが「働き続けたい」と思える魅力的な会社を作ることこそが、ドライバー不足問題に対する最も効果的で、本質的な解決策なのです。

構造的問題を乗り越える新たな経営戦略「採用のアウトソーシング」

では、どうすれば経営資源を「採用」から「環境づくり」へとシフトできるのでしょうか。そのための最も合理的で、効果的な選択肢が「採用のアウトソーシング(採用代行)」です。

採用実務の外部委託で、本質的な投資原資と時間を生み出す

煩雑で専門知識も必要な採用実務を、その道のプロフェッショナルに任せる。これにより、経営者や人事担当者は日々の採用業務から解放され、本来注力すべき経営課題に取り組むための「時間」が生まれます。さらに、採用活動にかかっていた無駄なコストを削減し、それをドライバーの給与改善や新しい車両の導入といった、企業の魅力を高めるための「投資原資」に振り向けることができるのです。

【未来への投資】低価格な採用代行が最も合理的な選択肢である理由

「採用代行はコストがかかる」と思われるかもしれません。しかし、私たちの提供する低価格な採用代行サービスは、単なる経費ではなく、企業の未来を創るための「投資」です。採用のプロが効率的に母集団を形成し、ミスマッチの少ない採用を実現することで、結果的に採用コスト全体を抑制します。そして、そこで生まれた経営資源を「ドライバーが辞めない環境づくり」に再投資する。この好循環を生み出すことこそが、構造的なドライバー不足時代を勝ち抜くための、最も賢明な経営戦略なのです。

まとめ:ドライバー不足時代を勝ち抜くために、経営者が今決断すべきこと

本記事では、ドライバー不足の根幹にある5つの構造的原因と、その先にある厳しい未来、そして本質的な解決策について解説しました。

もはや、ドライバー不足は個社の努力だけで乗り切れる問題ではありません。重要なのは、経営資源をどこに集中させるかという「戦略的な視点」です。

日々の採用業務に追われ続けるのか。

それとも、採用をプロに任せ、自社は「ドライバーに選ばれ、定着する会社づくり」に専念するのか。

未来を生き残るための決断は、今、経営者である貴方に委ねられています。

成果報酬型のドライバー採用ならミズサキ
成果報酬型のドライバー採用ならミズサキ

また100万円の手数料か… 

人材紹介の高額な料金設定にずっと悩んでいた運送会社が、
採用費を半分に抑え、たったの2週間
人手に困らなくなった採用代行サービスとは?

サービスの詳細を見る

なるほど!採用ノウハウ

採用人事に関する最新情報をお届け

2025年、2026年卒高校生採用スケジュール|高卒就活の独自ルールを解説

2025年、2026年卒高校生採用スケジュール|高卒就活の独自ルールを解説

2025年卒、2026年卒(令和7年卒、令和8年卒)の高校新卒採用の独自ルールとスケジュールについて紹介します。ハローワークへの求人申込書受付開始から企業による選考開始まで、高校新卒採用で抑えておきたい日程について解説しています。

最低賃金の月給計算ツール|あなたの会社の給与は大丈夫?2024年の最低賃金改正に対応

最低賃金の月給計算ツール|あなたの会社の給与は大丈夫?2024年の最低賃金改正に対応

都道府県と労働時間を選ぶだけで、最低賃金の月額を簡単に計算できるツールです。年間休日数・月平均労総日数・月平均労働時間など、労働時間は様々な方法で計算可能です。2024年に改正された最低賃金に対応しています。毎年10月に施行される最低賃金の改正について併せて解説しています。

高校新卒採用における求人の出し方|ハローワークへの求人票登録が必須

高校新卒採用における求人の出し方|ハローワークへの求人票登録が必須

高校に求人を出すための手順・やり方を解説しています。高校に求人を出すには、ハローワークで高卒専用の求人票を作る必要があります。申請方法と気を付けるポイントを併せて説明。求人票の他にも高校に送付するべき採用PRコンテンツについても解説しています。

ハローワーク求人票作成のコツ|記載項目別のポイントと例文を紹介

ハローワーク求人票作成のコツ|記載項目別のポイントと例文を紹介

ハローワークの求人票には50項目以上の記載欄がありますが、その中でも特に求職者の心をつかむ重要な6項目を取り上げ、作成ポイントを紹介していきます。各例文を記載していますので、是非参考にしてみてください。 あなたの会社の求人情報をリッチ化し、応募につながる求人票に仕上げることが可能になります。

高卒採用の二次募集|スケジュールとポイント

高卒採用の二次募集|スケジュールとポイント

実は高校新卒採用には「一次募集」と「二次募集」が存在します。 高校生は9月に学校を通して応募、選考に進み内定を得ます。 この時期が「一次募集」。 そして一次募集期間終了後に、予定採用人数に足らずさらに募集を継続するか、または追加で採用活動を行うのが「二次募集」です。 今回は二次募集について解説します。

応募者との連絡にそのまま使えるメッセージテンプレート集・応募者に好かれるために必要な考え方

応募者との連絡にそのまま使えるメッセージテンプレート集・応募者に好かれるために必要な考え方

採用選考では、面接の日程調整、合否通知、書類提出の案内など、応募者とのメッセージのやり取りが多く発生します。 これらのやり取りは、応募者の企業に対する印象に関わるので、気を抜くのは禁物。 すぐに使えるテンプレートを用意しておくことで、適切なタイミングを逃さず、質の高いコミュニケーションを取ることができます。

高校生の就職活動を徹底解剖|採用企業向けに解説

高校生の就職活動を徹底解剖|採用企業向けに解説

この記事は高校生の就職活動を徹底的に解説し、採用企業が取るべき具体的なアクションを示しています。高卒採用のメリット・デメリット、厳格なルールやスケジュール、高校生の企業選びのポイントを詳述。企業向けに、採用計画、ハローワーク求人票の用意、対象高校の選定と訪問の重要性を強調しています。

ハローワークの文字数、行数に対応!ハローワーク求人票用の文字数カウンター&表記調整ツール

ハローワークの文字数、行数に対応!ハローワーク求人票用の文字数カウンター&表記調整ツール

ハローワーク求人票の作成時に困るのが、ハロワ独特の文字数と行数の制限。 項目ごとに縦の行数や横の文字数、全体の文字数が決まっています。 「ハローワークの求人票の作成」がより効率的にできればと想いを込めて、ハロワ求人票専用の文字数カウンター&表記調整ツールを作成しました。 是非ご活用ください!